一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸


3月も丹沢登山へ(;´∀`)
小田急線新松田駅から バスで1時間

8:45
神奈川県山北町 西丹沢ビジターセンターに到着

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09232887.jpg

神奈川県 山北町とは ここです↓

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_11311504.png
山梨県との県境

1日目 は 檜洞丸(ひのきぼらまる)
という山に登ります。

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09235364.jpg

快晴174.png行ってきま~す

こんな感じの登山です
一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09392023.jpg

緑のマーク
箒沢荘(民宿)に泊まる予定

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09245635.jpg

ここからスタートです('◇')ゞ

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09250981.jpg

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09262268.jpg

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09273279.jpg

まぁまぁ登ってきましたよ。

富士山が見える展望台で

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09283935.jpg

朝飯サンドイッチ

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09291549.jpg

さてさて、もうひと踏ん張り(*'▽')

残雪の中を登り

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09295315.jpg

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09314773.jpg

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09331886.jpg
(南アルプスも見えてます)

ふぅ~ 頂上到着
樹木に囲まれ 展望が良い とは言えませんが

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09341723.jpg

(向こうに見えるベンチで)
昼飯 今日の献立は
肉じゃが+牛カルビ焼き

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09350551.jpg
(ゼンブセブンイレブン)

まったりTIMEを終え
下山開始

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09410542.jpg

「わぁ~あの石棚山を越えるの面倒だなぁ~」
「ピストンにしようかなぁ~」と
迷ったけど

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09420836.jpg

「行っちゃえ!」

こっちの石棚山稜は 全然人気がない...
ので、登りの足跡も1つだけ↓

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09425684.jpg

さて「箒沢」←これ何て読むか、わかります?

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09432092.jpg
答えは のちほど。

石棚山 頂上到着
景色が良かった
来て良かったけど

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09440861.jpg

ここからの下山かなりの急坂が続く!

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09452544.jpg

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09453711.jpg

この下山 結構 疲れました。

はぁ~ようやく沢沿いに

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09460478.jpg

ヤバッ 杉林!!!

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09465868.jpg

相当の花粉花粉花粉で。。。134.png 145.png

向こうに見えてる権現山

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09473802.jpg

明日登る予定の畦ヶ丸は

「あの山の裏側かぁ~」
「疲れたし、明日どうしようかなぁ...」
と思案しつつの休憩。
もうすぐゴール

16:00 着いたぁ~

今晩、お世話になる 箒沢荘 
答えは「ほうきさわ」

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09494462.jpg

今回のお楽しみが
「久しぶりの民宿泊」なんです。

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09495578.jpg

ほんと、おばあちゃんの家に来たみたい!

「あちらになります」と
見えた部屋が

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09503767.jpg


一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09510724.jpg

良い!とっても良い!

こたつに (おこたね おこた)

「お茶どうぞ~」

と運ばれてきた 急須とポット

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09532554.jpg

う~懐かしい(*'▽')

もう部屋全体が

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09562398.jpg

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09542537.jpg

昭和にタイムスリップ!
この懐かしさ 
癒されるわ~112.png

「もうすぐお風呂 湧きますから」
待つこと15分

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10070162.jpg

お風呂も良い!タイル張り!このレトロさ!


「あ~めっちゃ サッパリしたぁ」

イスに座って↓

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09551030.jpg

乾杯!

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09563567.jpg
(向こうには樹齢2000年!の大杉 箒杉)

超絶 癒されるわ~ (*´▽`*)

ここで
「よしっ やっぱり 明日登ろっ」と思えた!


18:00
「ごはんの用意できましたぁ~」の声

「は~い 待ってました!!!」

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09565301.jpg

多分、さっき座ったベランダ↓
一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_11181248.jpg


一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09582086.jpg

本当に薪を焚いてるから温かい

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_09594137.jpg

美味しい夕飯

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10015058.jpg

ごはん3杯おかわり
しあわせ~110.png 

「夜中も お酒はここから勝手に出していいからね」
(あとで清算らしい)
気になってたから「ありがたや〜」

いつもの読書timeを終え
温かい厚めのお布団 
ぐっすり眠れました!


<2日目>

5:00 起床
まだ暗い中、布団を たたんだり
支度を整え始める

今日は
昨日の檜洞丸と反対側にある
畦ヶ丸(あぜがまる)という山に登ります。

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10243130.jpg

ダブル丸 登頂 的な('◇')ゞ

6:00(に、お願いした)
ちょうど良い朝ごはん!

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10262371.jpg

出発です

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10301445.jpg

「お世話になりました!」

古き良き時代の懐かしさ
今は無くなりつつある「心地よい距離感の接客」

本当に素敵な民宿で
とっても 良い時間でした109.png
また、いつか来たいです。

(ちなみに夕食朝食付き5500円です)


すぐ近く
樹齢2000年の箒杉

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10304868.jpg
2000年って凄くない!

再び 西丹沢ビジターセンターに到着

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10311659.jpg

昨日とは反対側にある
橋を渡って登山スタートです

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10312711.jpg

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_13413758.jpg
(釣りを楽しんでる人もいますね)

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10330460.jpg

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10313824.jpg

今日も元気に「行ってきま~す」

沢沿いを登っていく登山道
何度も渡渉します

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10351721.jpg
僕好みの登山道

そして、水がほんと綺麗なんです

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10350537.jpg


一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10362697.jpg

これから綺麗な清流の写真が続きますよ

畦ヶ丸には 「下棚」「本棚」と
2つ滝があります

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10365925.jpg

が、時間の関係で 下棚はパス

このブログ 下ネタはなし!です109.png

で、本棚には寄り道

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10374677.jpg

「あった!お~すげ~」
写真より 全然迫力あります!!!

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10402535.jpg


一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10430331.jpg

超スーパーマイナスイオン

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10432329.jpg

浴びまくり114.png

そして水が綺麗。

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10403835.jpg

沢から離れて 登り再開

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10524601.jpg

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10525907.jpg

はいっ頂上 着きましたぁ

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10531143.jpg

2日目のお昼は

ベーコン多めの ロールキャベツ

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10534412.jpg
(こっちはローソン)

近くにある畦ヶ丸避難小屋

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10535709.jpg

綺麗な避難小屋

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10540889.jpg

最初の予定では
ここに泊まる計画だったんです。
こっちも良いけど

結果 箒沢荘 大正解!

ナイスチョイスのヒロシくん

下山開始

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10581803.jpg

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10583317.jpg

沢沿いまで下りてきました。

この沢の名前が 「大滝沢」
わたくし 小者 滝沢 が下ります( ´∀`)

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10593510.jpg


一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_10560974.jpg


一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_11015004.jpg


一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_11064574.jpg

良い沢 良い下山道

そして 水が綺麗。

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_11115009.jpg


無事下山
ここから 20分国道を歩き

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_11120364.jpg

信玄の隠し湯といわれる
中川温泉郷の町立温泉大浴場
「ぶなの湯」へ

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_11124432.jpg

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_11131283.jpg

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_14192584.jpg

極楽♨極楽♨ 112.png

汗を流して

〆は 
新松田駅前 良い感じの町中華「こまち」さんで

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_11141033.jpg

クゥ~っと
これまた しあわせ~!!!

小田急線(とバス)で行く
時間も お金 もかからずの

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸_e0000910_11143165.jpg
 
良い登山 小旅行になりました。


桜の開花宣言もあり🌸
あっという間に春ですね~


# by arococo | 2023-03-21 14:40 | 登山 | Comments(0)

一人登山 塔ノ岳 丹沢山

皆さん、こんにちは。
また今年も登山ブログが始まりました。

登山を趣味にして15年
初めて登ってた山が、丹沢にある
「塔ノ岳、丹沢山」
15年振りに同じルートで登ってみました
久しぶりの山小屋泊です。

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09350810.jpg

出発前...当時この丹沢に登る時に買った
ミレーのゴアテックス アウターシェル
シームテープが剥がれてたので張り替えた↓

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10440268.jpg
(あて布アイロンがけ うまくいった!)
❝ゴアテックス プロシェル❞ なんて
生意気なものを買ったもんですが
だからこそ
15年経った今でも 現役 という事でしょうか !?


塔ノ岳頂上まで約4時間。
「大倉尾根」通称「バカ尾根」
で登山者には有名な
どメジャーの登山道を登ります。

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09370508.jpg

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09380922.jpg

この木道階段がずっと続く大倉尾根

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09385598.jpg

平坦な道以外は 
ほぼ階段ってくらい木道階段が多い大倉尾根
物凄く整備されています

頂上が見えましたよ(*'▽')

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09402207.jpg

小鳥のさえずり。癒されます112.png

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09430309.jpg
「ビックリさせてごめんね」っていつも思う。。。


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09434310.jpg


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09460332.jpg


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09462804.jpg

一歩一歩階段を上がる
写真を撮りながらの ゆっくり登山です('◇')ゞ

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09481322.jpg

去年の夏休み登山 「鹿島槍ヶ岳~五竜岳」
超暴風雨の中 歩き
本当に遭難寸前の登山を経験してしまった僕にとって

『ケガなく無事に帰ること』

が改めて 何より大事な事 になりました。

だから、低山登山もゆっくり!楽しいです109.png
もともとペースも遅いんです。

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09500177.jpg

さて、難なく頂上到着
初めて登った時はメッチャしんどかった

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09513139.jpg
けど、今回大丈夫112.png
経験値ですかね !?

土日は賑わう塔ノ岳頂上、富士山が良く見えます

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09574962.jpg


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09582397.jpg

お昼ごはんは
セブンの冷凍 鍋焼きうどん
と ベーコン+厚切りメンマ

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09544443.jpg

交互に食べるの面倒になり

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09553643.jpg
一緒に混ぜて温めながら食べた
結果 こっちの方が美味かった(;´∀`)


この景色での昼飯

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_09563104.jpg

風も弱く助かりましたが
やっぱり汗冷えして寒くなってきました。。。
(指先なんてすぐ冷たくなっちゃう)

さっそろそろ 丹沢山に向かいましょう109.png

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10014601.jpg

北側は日が当たらないので残雪や

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10031838.jpg

ぬかってます。
もう登山靴ぐちゃぐちゃ

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10183325.jpg
(この泥をしっかり落とさないと電車で恥ずかしい)


塔ノ岳を過ぎると
途端に登山者が減ります。

丹沢山までの この尾根道、大好き

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10065605.jpg

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10103751.jpg

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10143362.jpg

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10200749.jpg

1時間半で丹沢山頂上

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10215557.jpg

と、今晩お世話になる「みやま山荘」に到着。

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10224885.jpg

15年振りのみやま山荘 
懐かしい...けど
あんまり覚えてない。。。

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10273052.jpg

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10275962.jpg

二階がお休みどころ
一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10293385.jpg

綺麗な山小屋です。
一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10313560.jpg

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10320163.jpg
二段目の端っこにしました。


まだ15:00
(2階は飲食禁止 なので)
1階で缶ビールに読書TIMEです
滝沢 至福の時なんです~112.png

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_14231907.jpg
(本当は布団で寝ながら読みたかったけど)

これ読んでた↓
一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_14270000.jpg
一気読み必至のミステリー!


18:00 お楽しみの夕飯
久しぶりの山小屋飯です (*'▽')

イェーイ 焼肉や~ん \(^o^)/

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10432699.jpg
にんまりです110.png
めずらしく、ごはんおかわり3杯!
(鹿肉‼かと思ったら豚肉 だそうです)


20:00 消灯 「おやすみなさい」

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10340701.jpg


2日目
5:00起床

6:00頃の景色。日の出前

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10520714.jpg


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10533270.jpg


朝ごはんは無し にした。
(ヘタに食べちゃうのが、こわいから)
(日の出を逃しそうだから)

でも朝は 炊き込みご飯 だったそうです。
「食べときゃよかったかぁ~ 150.png


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10553744.jpg


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10575335.jpg

15年前 確か...
みやま山荘からの展望はなかったと思いますが
(木に囲まれていたはず)
富士山が綺麗に見えました。

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11002410.jpg

下山出発前 ガスって幻想的

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11021408.jpg


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11025282.jpg

「やっちまったぁ ( ´Д`) 
カメラの予備の充電池どっかに落としたぁ(>_<)」

という事で
ここからすべてiphoneでの写真 無念です135.png

7:00 下山スタート
15年前は蛭ヶ岳に行きましたが
今回は宮ヶ瀬ダムに向けて下山

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10441560.jpg

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10442318.jpg

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_10442988.jpg

およっ147.png

完全に僕
間違いなく滝沢 の似顔絵 (°▽°)

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11105362.jpg
ソックリ〜112.png

「誰だぁ 似顔絵書いたの~」

西丹沢には木とか木道とかに
絵が描いて事があるんです

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11112418.jpg

本間ノ頭まで下りてきました。
ここで朝飯サンドイッチ

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11201473.jpg

素手になると、すぐ手が冷える!
でも今回、このノースフェイスのグローブが活躍した

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11202900.jpg

手先が温かく指先かじかまなかった
ホント助かるんです。

ここの石にだけ苔

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11111295.jpg

ごっつい猿の腰掛
キノコですか?
一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11215676.jpg

(やっぱりiphoneのカメラじゃ 
なんかテンション上がらない)


宮ヶ瀬湖が見えてきて

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11222456.jpg

はい、無事に下山しました。

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11224508.jpg

かなり地味な登山口
から
初の宮ヶ瀬湖へ

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11230297.jpg


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11234053.jpg


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11240433.jpg


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11243059.jpg


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11244573.jpg

美味しそうな定食屋、蕎麦屋さんが並んでいて
平日なのに、まぁまぁ賑わっていて
何気に面白い場所でした。


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11245571.jpg


丹沢山は隠れてて↓
(今頃はガスってることでしょう)
見えてる右上の山は
サンドイッチ食べた場所(本間ノ頭)

一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11250229.jpg
(ん~やっぱりiphoneの写真が、いただけない。。。)


今年も登山ブログが多くなるかも知れませんが
楽しいブログを書こうと思います。


一人登山 塔ノ岳 丹沢山_e0000910_11105362.jpg
もう一度 滝沢(*'▽')

今年も、良かったら
お暇時間にでも またどうぞ。。。



# by arococo | 2023-02-14 15:44 | 登山 | Comments(0)

板橋七福神巡り


今年の七福神巡りは❝板橋七福神❞へ

板橋七福神巡り_e0000910_10340888.gif
都内在住〇〇年 って言っても
行った事のない、馴染みのない区ってありませんか !?
僕にとって板橋区もその一つ

まぁ位置はだいたい分かるけど
板橋七福神巡り_e0000910_10363208.gif
さらに詳しく
板橋七福神巡り_e0000910_09061497.png
あ~こうなってるのね!でも
なんだか複雑な路線図...


はいっ今回の板橋七福神巡りは↓
板橋七福神巡り_e0000910_20524801.jpg
こんな感じ
⑥→⑤→⑦→④→③→①→②
の順番で周りました109.png


一番 楽しみな場所は
『大山商店街』と
中山道 最初の宿場町 
『板橋宿(仲宿)』です。
最後にとっておいた


では、楽しい暇つぶし
ダラダラと グビっとスタートです 114.png

板橋七福神巡り_e0000910_21100663.jpg

この日は風もなく キャッ♡いせい (*´▽`*)
七福神巡り日和です、はい。


⑥西光院
板橋七福神巡り_e0000910_20543832.jpg

板橋七福神巡り_e0000910_20571195.jpg
立派な仁王像が立ってた

板橋七福神巡り_e0000910_20582436.jpg

ちなみに
この「板橋七福神」
昭和12年彫刻師 田中金太郎さんが制作し
各寺に寄進したそうです。

そして、すべてのお寺が
真言宗豊山派でした。
多分、金太郎さんそうだったのでは。と


⑤西光寺
板橋七福神巡り_e0000910_20592307.jpg

板橋七福神巡り_e0000910_21033796.jpg
小さいお庭が綺麗でした。

途中。
自転車のパンクを直している方

板橋七福神巡り_e0000910_21035287.jpg

昔はみんな 自分で直してた。
僕も直してた。バケツに水入れて穴を探して

もうすっかり見ない光景。。。

「ヘイッ!キッズ!新しいの買う前に それ直してみようぜっ!」
なんてね(*‘∀‘)

途中。
かわいいパン屋さん、発見!

板橋七福神巡り_e0000910_21050157.jpg

バス停「パン屋さん前」

板橋七福神巡り_e0000910_21064062.jpg

板橋七福神巡り_e0000910_21071820.jpg
(許可を得て撮影)

クリームパンと きな粉パン

板橋七福神巡り_e0000910_21105926.jpg
美味しかったです109.png

毎年、こうゆう
小さな発見
小さな食べ歩き
が 七福神巡りの楽しみ でもあります、はい。

ここら辺で練馬区に入ります

⑦能満寺
板橋七福神巡り_e0000910_21103789.jpg

板橋七福神巡り_e0000910_21115927.jpg
松が綺麗な形でした

江古田駅に向かいます。

途中
大きな声で「バイバ~イ」してた
可愛い光景

板橋七福神巡り_e0000910_21161634.jpg

どこにでもある❝○○銀座❞
江古田にもあった

板橋七福神巡り_e0000910_21231523.jpg

昔ながらの洋食屋さんがあったり

板橋七福神巡り_e0000910_21225112.jpg
(絶対美味しいよね)

変わったおもちゃ屋さんがあったり

板橋七福神巡り_e0000910_21230351.jpg

商店街もそこそこの賑わい
江古田も なかなか です (*'▽')


環七通りは歩きたくないから バスに乗って
石神井川に着きました。

板橋七福神巡り_e0000910_21245714.jpg

④安養院
板橋七福神巡り_e0000910_22265740.jpg
7つの中で一番大きいです

板橋七福神巡り_e0000910_21352994.jpg

板橋七福神巡り_e0000910_21344442.jpg
(下調べで軽く知ってたが)
北条時頼が立ち寄って中興し...

板橋七福神巡り_e0000910_22285303.jpg
ふむふむ。。。
すぐ忘れちゃうんですけどね (;´∀`)


③長命寺
板橋七福神巡り_e0000910_10442183.jpg


ときわ台駅に向かいます

板橋七福神巡り_e0000910_22312382.jpg

こっちにも銀座だ(*‘∀‘)

古いショッピングセンターのような
ときわ台駅、靴屋さんが併設に少しビックリ( ゚Д゚)

板橋七福神巡り_e0000910_21425549.jpg

と、駅 真向かいの良い感じの本屋さん
プラモデルも売ってました。

板橋七福神巡り_e0000910_21415684.jpg

もう東武東上線に乗っちゃって
大山駅到着。

板橋七福神巡り_e0000910_22034642.jpg

お〜長いアーケードの大山商店街
賑わってんなぁ~

板橋七福神巡り_e0000910_21490572.jpg

キョロキョロ 
ついついお総菜屋さんに目がいく!
コロッケとか「いくらかなぁ~」なんて111.png

こんな店も

板橋七福神巡り_e0000910_22361926.jpg
板橋七福神巡り_e0000910_22375515.jpg
メニュー豊富過ぎ(*'▽')


板橋宿に向かいます。

板橋七福神巡り_e0000910_22350771.jpg

着きました~板橋宿

板橋七福神巡り_e0000910_22113649.jpg
こちらも ふむふむ。

①観明寺
板橋七福神巡り_e0000910_22162942.jpg

板橋七福神巡り_e0000910_22122849.jpg

並んでるお地蔵様は絶対6体です
亡くなってしまった子供を閻魔大王から救出する
それぞれに意味、役割があるそうです。
(って前に本で読んだ)


中山道を歩きま~す109.png

板橋七福神巡り_e0000910_22204896.jpg

商店街は
もっと夕暮れ時が映えますね。

板橋七福神巡り_e0000910_22135666.jpg

最後
②文珠院
板橋七福神巡り_e0000910_22190475.jpg

はぁ今年の七福神巡りも終了...
11:00スタート、もう16:00

案外、最後の方は
「早く終わんないかなぁ」
なんて
おざなり になったりしてね。。。(;´∀`)


さぁ打ち上げだぁ!と
新宿 思い出横丁へ

板橋七福神巡り_e0000910_22214919.jpg
板橋七福神巡り_e0000910_22241707.jpg

なんだったら
こっちがメイン⁉︎ そのとおり!
ってかぁ106.png


気が付けば「令和」も、もう五年
今年に入っても社会不安定なニュースが多いですが
皆さまにとっては良い年になりますように。

寒い日が続きますが
お身体にお気をつけてお過ごしください。



# by arococo | 2023-01-20 22:40 | 七福神巡り | Comments(0)

2023スタート と お知らせ

新年あけましておめでとうございます。
皆様、お正月はいかがお過ごしでしたか?

さて、重要なお知らせ です。

ながく通いやすい価格設定 を念頭に
営業してまいりましたが
昨今の物価高騰により、
当店も価格改定をせざる得なくなりました。

<変更内容>

〇カット 6380円 → 6600円

〇カラーのみ 9350円 → 9570円

〇トリートメント 5500円 → 5720円
(全て税込価格)

◎カット+パーマ、縮毛矯正 
◎カット+カラー 
◎は変わらず料金据え置き

〇印3つ 200円の料金UP(学生料金も含め)
心苦しいのですが
何卒、ご理解の程 宜しくお願い致します。

デザインはもちろん
新しい薬剤、スタイリング剤の追求、情報収集
特に今年は 毛髪について、もっと勉強しようと思います。

2023も 「居心地の良い美容室」
を心掛けてまいります。
今年も 宜しくお願い致します。


# by arococo | 2023-01-10 13:22 | Comments(0)

読書の秋 2022


紅葉も始まり、秋らしくなってきましたね

読書の秋 ですかね。。。

今年の夏前あたり
(沢山の古本をブックオフで売って)
ちょっと お高めな
革のブックカバー単行本 (四六判) サイズを
購入しました。

読書の秋 2022_e0000910_11494091.jpg

買った当初...
革を傷つけないように
ブックカバーにカバーをしたいくらい (*‘∀‘)
でしたが
今は良い感じに擦れてきました。

読書が日常の僕のちょっとした贅沢です112.png

文庫本サイズは
お客様に頂いたものがあって僕の宝物!
(水出さ~ん、今も大切に使ってますよ~)
こちらはもう良い感じの擦れ擦れです


さて、いくつか読んだ本を紹介112.png


本を選ぶカテゴリーは
戦国もの:幕末もの:ミステリー:ドラマ 人情
5:2:2:1
みたいな
なんで、惹かれないと思いますが。。。

読書の秋 2022_e0000910_12071512.jpg

作家の誰かにハマることがあります。
冬~春は「今村 翔吾」作品ばかり読んでいました。

夏あたりは
「九州の武将に詳しくなりたいな」と思い

読書の秋 2022_e0000910_12072287.jpg

読書の秋 2022_e0000910_12072741.jpg

「今度は何読もうかな」って時は
旅行したい場所や、した場所
前に読んだ本
なにか、繋がりがあるものを選んだりして

最近はミステリー
九州(福岡)繋がりで

読書の秋 2022_e0000910_12073379.jpg

前に旅行に行った
渡良瀬川繋がりで

読書の秋 2022_e0000910_12443834.jpg

読みたい本が次々現れるので
追いつきません ( ´∀`)
あとは、これも

読書の秋 2022_e0000910_12073851.jpg

お店に置いてありますので
気になったら
どうぞ、ご自由に持って帰ってください。

「借りたけど 結局、読まなかった...」
も アリですからねぇ112.png


# by arococo | 2022-11-01 12:54 | | Comments(0)


http://www.arococo.com


by arococo

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新の記事

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸
at 2023-03-21 14:40
一人登山 塔ノ岳 丹沢山
at 2023-02-14 15:44
板橋七福神巡り
at 2023-01-20 22:40
2023スタート と お知らせ
at 2023-01-10 13:22
読書の秋 2022
at 2022-11-01 12:54
一人登山 北八ヶ岳 蓼科山
at 2022-10-25 15:05
一人登山 大岳山
at 2022-09-20 13:27
2020 夏休み一人登山 白..
at 2022-08-09 10:54
兵庫の旅 その2
at 2022-06-28 12:41
兵庫の旅 その1
at 2022-06-14 15:25
一人登山 飛龍山
at 2022-05-24 14:47
北関東の旅
at 2022-05-03 00:00
春のお勧めBGM
at 2022-03-29 11:52
一人登山 御前山
at 2022-03-15 13:26
一人登山 陣馬山~高尾山
at 2022-02-15 12:30
武蔵野吉祥七福神巡り
at 2022-01-18 13:15
香川の旅 その2
at 2021-11-23 14:30
香川の旅 その1
at 2021-11-16 16:00
読書の秋 2021
at 2021-11-02 13:08
大磯散歩
at 2021-09-21 16:39

以前の記事

2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 03月
more...