2018年 07月 17日
一人登山 前穂高岳 奥穂高岳
7月の連休は 3連休を頂き
北アルプス
前穂、奥穂、涸沢岳へ行ってきました。
<1日目>
早朝5:30の上高地
素敵な景色です
雲で隠れてる奥穂高岳へ
6年振りに登ります

梓川も青く 心地良い
いつも登山口として考えていた上高地
今回
1日目は時間がたっぷりあるので
初めて!ゆっくり上高地を観光してみました
まずは明神池まで


逆光の朝日が
新緑を照らし
もやも上がって
なんだか "癒し" のスタートです


水も綺麗!
1時間弱、明神館 到着
初めて穂高奥宮へ

明神橋を渡って
Yeah~メッチャ
快晴~~~(≧▽≦)


ここで朝飯
サンドイッチ&コーヒー
灼熱~!でも最高~!
サンドイッチ&コーヒー
灼熱~!でも最高~!
鳥居をくぐり

途中の嘉門次小屋

穂高神社
明神池へ





神秘的...
太古の昔から同じ景色だったのかなぁ?
邪気だらけの滝沢 瞑想してみる
良い時間です
梓川を挟んで反対側
自然探勝路



上高地散策を終え
ここから本格登山スタートです
今日のテント場「岳沢小屋」へ
約2時間15分の登り
ここから本格登山スタートです
今日のテント場「岳沢小屋」へ
約2時間15分の登り



突然、涼しい風!
ここはホントビックリしました( ゚Д゚)

もう大正池が遠くに。

あっ見えた!

はいっ到着~!


スタッフの方が布団を干してました
(小屋泊しないけど感謝ですね)
(小屋泊しないけど感謝ですね)
テラスからの景色

今回の登山の
楽しみの1つ!
テントのシートを変えてみました~

「DXシート」 に変えてみました~

前のシートはオレンジ。
だからテント内が、めっちゃオレンジ
が、嫌だった
あと、みんなと一緒なとこ...
僕が使っている
さらに!
前室(テント入口)広くなり
そこにザックが置けたり料理出来たり
も~居住空間 広々
なんてたって デラックスですよ
ヒロシ デラックス〜(*´▽`*)
前室(テント入口)広くなり
そこにザックが置けたり料理出来たり
も~居住空間 広々

なんてたって デラックスですよ
ヒロシ デラックス〜(*´▽`*)
そのせいで350gくらい重くなったけど
へっちゃら♪でした~

「腹減ったぁ~」
やきそば&


テン場の後ろは
明日登る
吊り尾根が見えてます
明日登る
吊り尾根が見えてます

昼寝後、
外に出ると
もうガスってる...


このあと夜ずっと大雨
テント内の夕飯
8時30分 就寝

テント内の夕飯

8時30分 就寝

でも(確かAM2時くらい)
「あれっ 雨音しないぞ!?」
と顔を出してみると...

星空
イイ感じじゃ~ございませんか !?
<2日目>
早朝4時30分
キャッ
キャイセイ~ですや~ん

イイ感じじゃ~ございませんか !?
<2日目>
早朝4時30分
キャッ
キャイセイ~ですや~ん


乗鞍岳バッチリや~ん


吊り尾根も眩しいや~ん


速攻にゅうめん食って
テントたたんで

出発です

西穂まで綺麗に見えます

さっきまでいた岳沢小屋

2日目は7時間30分の行程
まずは重太郎新道で前穂高へ。
気が抜けない登山道です キリッ



肌ヒリヒリの暑さ
から一転...

「山の天気は」ってやつですね

鎖場、急坂登って

紀美子平に着きました。
奥穂が見えます
奥穂が見えます

ここでデポして(荷物置いて)


前穂高岳 登頂~
標高3090m
11番目に高い山です

ただ...景色が微妙~





下に梓川が見えます
紀美子平まで戻って
今度は奥穂まで。
吊り尾根を歩きます
紀美子平まで戻って
今度は奥穂まで。
吊り尾根を歩きます

↑この写真だと近そうに見えますが
できれば写真を拡大してみてください
真ん中下あたりに
ホントちっちゃな青い点が
できれば写真を拡大してみてください
真ん中下あたりに
ホントちっちゃな青い点が
見えてくるはずです!
その青、先に登ってる人のウェアの色。
まだまだ遠いですよ~
その青、先に登ってる人のウェアの色。
まだまだ遠いですよ~

尾根って言ってもトラバース
飛騨側をずっと登ります
ようやく尾根の先に。

涸沢ヒュッテが見えました

キタ~ッ ジャンダルム!
残念ながらガスが邪魔して
この一瞬しか見れなかった。
最高難度のジャンダルム
あと数年後に登る予定

で、奥穂高岳 頂上着きましたぁ

6年振りの奥穂
6年前も雨で回り全然見えなかった...
「また、なんも見えね~」
「オ~ッ シェッ


見えたっ
今日のテント場

「穂高岳山荘」到着

テント場からの景色

テント内からの景色

夕飯
セブンの「金のビーフシチュー」
めっちゃ美味しかった~!
セブンの「金のビーフシチュー」
めっちゃ美味しかった~!

刻一刻と変わる景色





水彩画のような景色
ぼ~っと見てる
至福の時間...
この日も夜 大雨
テント内での夜食となりました。
ぼ~っと見てる
至福の時間...
この日も夜 大雨

テント内での夜食となりました。

そして、夜中、相当寒かったです...
<3日目>
AM4時起床
雨...
すぐ横の涸沢岳へ
標高3110m
8番目に高い山
<3日目>
AM4時起床
雨...
すぐ横の涸沢岳へ
標高3110m
8番目に高い山

風も強い
これまた
「オ~ッ シェッ
」ですよ


ポツ~ンと
上から見た僕のテント (DXねDX!)
いよいよ下山
上高地まで帰ります
上から見た僕のテント (DXねDX!)
いよいよ下山
上高地まで帰ります


上は まだガスの中

ご褒美スプライト
僕はコーラよりスプライト派 (←どうでもいいね)
どんどん気温上昇
僕はコーラよりスプライト派 (←どうでもいいね)
どんどん気温上昇

新緑の登山道が気持ちいいです


下山時、雨が降っては止んでの繰り返し...
レインウェア、カメラを
出しては、閉まって...面倒くさい天気

横尾山荘∼徳澤園∼明神~上高地までの
梓川沿いを3時間強...
が ダルいのは、なんか慣れたけど
梓川沿いを3時間強...
が ダルいのは、なんか慣れたけど
川沿いのちょっとした登り坂が
何気に疲れるんです
何気に疲れるんです

徳澤園で
ご褒美ソフトクリーム
(この時どしゃぶりです)
で、上高地に帰ってきて
ご褒美ソフトクリーム
(この時どしゃぶりです)
で、上高地に帰ってきて

ハァ~♨ 気持ちいい~
3日ぶりの風呂∼!!!
「極楽、極楽~」
3日ぶりの風呂∼!!!
「極楽、極楽~」

最後、最高のご褒美
生ビール

松本駅まで。
帰りの電車
「やった~スーパーあずさE353系じゃん」
「やった~スーパーあずさE353系じゃん」

今回の登山
朝日、夕日ともに
絶景を見ることができずに残念でしたが
思った以上に登山者が少なく
落ち着いた登山になりました。
お陰様で
3連休「登山連休」満喫できました
ブログ書いてる今も
早く夏休み、登山に行きたいです


<夏休みのおしらせ>
8月13日~17日までを
夏休みとさせて頂きます
宜しくお願い致します。
皆さんの夏が良い夏になりますように...
by arococo
| 2018-07-17 14:43
| 登山
|
Comments(0)