2021年 04月 20日
茨城の旅
日帰りの静かな一人旅です。。。
まずは早朝 鹿島神宮へ
神武天皇元年創建 紀元前660年だって...
古来神話の世界に
「はぁ〜凄いな〜」と
ため息からの拝観です






奥宮(おくのみや)は改修工事中でした。

御手洗池
水が澄んでて綺麗でした。
いつか
『古事記』『日本書紀』を読んで
「神話に詳しくなって興味深く訪れてみたい」
鹿島神宮駅に戻って


運転手さんスイング練習中だね
NICE SHOT !ってかぁ
のどかでイイです♫
のどかでイイです♫
「バスで銚子駅まで行くんだぁ へぇ~」
大洗駅に向かいます

さて、ここで茨城県の地図を見てみましょう!
「茨城の旅」
なんて言っても
今回は鹿島~大洗~水戸
と海沿いを少し北上しただけ!
常陸太田のお寺も見たいし
ひたちなか市のお魚も食べてみたい。
長い休みを取って茨城を回ってみるのも
良いですねぇ~(*‘∀‘)
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線に乗り
(途中アントラーズのホームグラウンドが見えた)
1時間 着いた 大洗駅

案外、質素な駅の大洗駅前で
レンタサイクル
レンタサイクル




磯の香り
すぐそこ海 って気持ちいい

磯前神社へ



この階段下って...

キターーーッ!(゚∀゚)!
「神磯の鳥居」



ただこの日、風が強くて
目が開けていられないくらいでした。
残念ながら、すぐに退散

海岸沿いの店 「カキ小屋」さん
ここは賑わってました!


他にも定食、丼があって
迷いましたが 一人だし…

大洗の名物
あんこう鍋400円を頂きました。

濃厚で美味しかった~
大洗タワーも見て

大洗タワーも見て

大洗サンビーチも見て


繰り返しますが...強風の為
すぐに退散
すぐに退散
(写真では分からないですが)
砂埃が凄く
カメラが心配で心配で(^^;)
海のすぐそば
はいっ来ましたぁ~
ここも楽しみにしていた「潮騒の湯」
砂埃が凄く
カメラが心配で心配で(^^;)
海のすぐそば
はいっ来ましたぁ~
ここも楽しみにしていた「潮騒の湯」


海を見ながらの~

さらに
生ガキ2つ 500円
魚卵の煮つけ 350円
生ガキ2つ 500円
魚卵の煮つけ 350円

めっちゃ安くない⁉
そして おいし~~~
天気が良ければ
そして おいし~~~

天気が良ければ
ここ大洗の海が見えるキャンプ場で
テント泊の予定でしたが雨予報で断念…

中学生の自転車ヘルメットも
のどかでイイです♬
のどかでイイです♬
次は、水戸に向かいます

斬新なデザイン
予想以上に都会だった水戸駅から
予想以上に都会だった水戸駅から

バスで
まずは歴史資料館


からの
日本三名園の一つ
偕楽園へ
日本三名園の一つ
偕楽園へ


この白いの何?正解は
4月4日まで開催していた
水戸梅まつり
チームラボ 偕楽園「光の祭」
4月4日まで開催していた
水戸梅まつり
チームラボ 偕楽園「光の祭」






貸し切り状態の好文亭
落ち着き、趣があって本当に良かったぁ!
水戸藩9代藩主 徳川斉昭
ってセンスいいじゃん!なんて

雲空の千波湖もチラ見して
水戸駅前まで戻って
弘道館(水戸城跡)見学です。
わたくし滝沢
たまたま幕末藩士の本を何冊か読みまして
幕末~明治維新~明治政府とその後
に興味を持ち
弘道館(水戸城跡)見学です。
わたくし滝沢
たまたま幕末藩士の本を何冊か読みまして
幕末~明治維新~明治政府とその後
に興味を持ち
そして今回 水戸へ。な訳です。。。



「尊王」「攘夷」「公武一体」...
複雑な思想が絡み合う、この時代
ようやくわかり始めました
ちなみに今は
伊藤博文の人生についての
ぶ厚い本を読んでおります。。。
複雑な思想が絡み合う、この時代
ようやくわかり始めました
ちなみに今は
伊藤博文の人生についての
ぶ厚い本を読んでおります。。。
さて、現在NHKで放映中の
『晴天を衝け』
担当させて頂いている方が
演出をされております
「面白い!」と
かなり評判も良いみたいですね!

この弘道館も撮影場所にもなったようです
渋沢栄一の本も読んでみたいです。
「特急ひたち」で帰宅

1時間で上野、東京まで
あっという間近い!
今度は茨城県の他の地域にも行ってみたいです。
by arococo
| 2021-04-20 16:00
| 旅行
|
Comments(0)