秩父の旅
2021年 05月 25日
まぁまぁ近いのに 案外知らなかった 秩父。
5月の連休は
武甲山登山+秩父観光+お城巡り
のちょっとした一人旅です
5月の連休は
武甲山登山+秩父観光+お城巡り
のちょっとした一人旅です
武甲山へ
西武秩父線 横瀬駅 からのスタート

秩父の名峰 武甲山 秩父のどこからも見える!


秩父セメントでの採掘により削られた今の武甲山
なんか、それはそれで凄い姿に
この横瀬駅からのルート『表参道コース』

1時間弱歩くと。。。




石炭工場地域に。
それもそれで凄いのですが
トラックがひっきりなしで行きかって
いかんせん、トラックの埃がまうまう
のに
滝沢めげてしまい
明日、裏参道(浦山口駅)からの登山に変更。
この気軽さも 一人旅の良さ
それもそれで凄いのですが
トラックがひっきりなしで行きかって
いかんせん、トラックの埃がまうまう

のに
滝沢めげてしまい
明日、裏参道(浦山口駅)からの登山に変更。
この気軽さも 一人旅の良さ


途中 綺麗に咲いていた花を撮りました。





横瀬駅の反対側
本日の宿泊地 『武甲キャンプ場』
温泉併設ですのよ♨


秩父観光へ。

まずは
西武秩父駅併設の『祭の湯』で


ひろし ひとっぷろ~~~♨

秩父の町 徘徊スタート ('◇')ゞ





そこそこに
明治大正ロマン、昭和レトロ
が感じられるんです...WHY?
ここでまたお客様用にとお茶碗を買った
明治大正ロマン、昭和レトロ
が感じられるんです...WHY?
ここでまたお客様用にとお茶碗を買った

ついでに
お母さんに聞いてみた
滝沢
「こうゆう町並みって
城下町に多いような気がするんですが
秩父って何か盛んだったんですか?」
お母さんに聞いてみた
滝沢
「こうゆう町並みって
城下町に多いような気がするんですが
秩父って何か盛んだったんですか?」

お母さん
「昔はね 秩父銘仙って言って
大胆華やかな お着物の生産が有名だったのよ」
「そのお着物を着て歩く人が多かったの」
以下、ちちぶ銘仙館HPより
「秩父銘仙(めいせん)」は、
崇神天皇の御代に知々夫彦命が住民に養蚕と機織の技術を伝えたことが起源と言われています。
稲作に向かないことから養蚕業が盛んでした。
その中で規格外の繭を使い
「太織」と呼ばれる野良着を生産していました。
その太織が評判を呼び「鬼秩父」
とも呼ばれ大衆の普段着として好んで使われてきました。
その後太織は「秩父銘仙」と名前を変え、
「ほぐし捺染」技術の開発により大胆で華やかなデザインの織物になりました。
秩父銘仙は女性の間で手軽なおしゃれ着として
大正から昭和初期にかけて全国的な人気を誇るようになりました。
らしいです
全然知らなかった...
知るは楽しい!ですね

話は変わって
去年 深夜に放送されていた
「絶メシRoad」というドラマ
皆さん見たことありますか?

僕、このドラマが大好きで
(内容は説明なしです)
登場してくる店に「いつか行きたい!」と
念願叶って
(内容は説明なしです)
登場してくる店に「いつか行きたい!」と
念願叶って
「さて、いただきに行きますかっ!」
なんて主人公のように
「パリー食堂」へ
なんて主人公のように
「パリー食堂」へ




シビ~~~お店
そして待つこと20分...
キタッ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
オムライス~
本当にコップにスプーンが入ってる~
そして待つこと20分...
キタッ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
オムライス~
本当にコップにスプーンが入ってる~

絶対食べれる!
と、一緒にラーメンも注文

あ~なんて 幸せな満腹感 
「ごちそうさまでした!」
秩父神社を拝観してから

「ごちそうさまでした!」
秩父神社を拝観してから

秩父鉄道 秩父駅より

寄居駅へ。

ここには「鉢形城」って言う百名城があります
荒川の上流を渡り

向こうの森(公園)にあった鉢形城。
まだまだ水が綺麗
東京湾に着くまでどんだけかかんだろう?
どこで汚れてしまうのでしょうか?

覗いてみる
結構な高さ、怖い…
寄居町 町長さ~ん
「この橋、絶対 手すりが低いって~」
結構な高さ、怖い…
寄居町 町長さ~ん
「この橋、絶対 手すりが低いって~」


荒川の立地を生かし
越後上杉、甲斐武田からの攻撃に備える
北条氏 北関東支配拠点の重要なお城

はい、またスタンプ押して
武甲キャンプ場に戻りました。
武甲キャンプ場に戻りました。

温泉入って♨(こちらも良い湯でした)

(HPより)
キャンプ場では
何組か、キャンプを楽しんでる
僕だけいつもの登山用のテント泊だから
何組か、キャンプを楽しんでる
僕だけいつもの登山用のテント泊だから
めっちゃ質素...

(セブン 金のビーフシチューね)
食材、テント 諸々の道具を
車に乗せて
タープ張って 焚火しながら
深く座れるイスに座って
お酒飲んで 遅くまで談笑...
はじめてキャンプ場での過ごし方を見て
「あ~絶対楽しいだろうな~」と思った
ヒロシです。。。
<2日目>

駅のすぐ裏には

冷たくて美味しい!自然豊かな証拠だね
第2の計画として候補に挙がっていた
橋立川キャンプ場

この橋立鍾乳洞も見たい


(まだ閉店。 頼むっ今日開店しててくれっ!)
武甲山も頂上が神社


今回の登山から使用
発売日が誕生日だった(*'▽')(どうでもいいね)
林道1時間歩いて

川釣りに来た方とおしゃべりもして

ヤマメにイワナもニジマスも釣れるんですって。。。
滝沢が
滝沿い

沢沿いを歩いて
ここから登山スタートです
登り2時間だから
そんなにつらくないハイキング登山です
登り2時間だから
そんなにつらくないハイキング登山です

水がめっちゃ澄んでる!
この水もいつかは東京湾へ
ガスってますが

武甲山御嶽神社に着きました。


1,304mの 頂上到着


なんも見えなかった~ 
気を取り直し
一人かんぱ~い

高度計を見てみましょうか

誤差3m 凄い!
(前のは結構違ってた)
下りま~す
お蕎麦屋さん・・・

やってた~~~

店内の作りが凄いんです!



めちゃくちゃ美味しい (^o^)
山菜 柚子味噌コンニャク 燻製たまご
がついて
大盛1000円 安過ぎでしょっ
あ~また食べたい
すぐ横にも
とっても素敵なcafeがあって


電車時間の関係で鍾乳洞には
入りませんでしたが また来たいです。
西武秩父駅に戻って「祭の湯」で登山の汗流して

最後は
これまたシブいお店
「餃子采館」

(孤高のグルメにも登場したお店らしいです)
餃子&ビールの最強コンビ
(焼餃子x2水餃子x1)

で 秩父の旅を 締めました。
なんだか ボリューム満点の秩父の旅...
C C B M S (秩父マジ最高) でしたぁ
無意味にDAI語 
最後に suunto7 スマホに同期した結果 
また登山が楽しくなりそうです。(充電がすぐなくなるけど)
この水もいつかは東京湾へ
ガスってますが
「これ頂上で雲海見れんじゃねっ」
と淡い期待...
と淡い期待...

武甲山御嶽神社に着きました。


1,304mの 頂上到着



気を取り直し
一人かんぱ~い



(前のは結構違ってた)
下りま~す
お蕎麦屋さん・・・

やってた~~~



お母さんとお話してみる
(髪型が似合ってた!)
(髪型が似合ってた!)
旅先では人懐っこい僕 (*'▽')


山菜 柚子味噌コンニャク 燻製たまご
がついて
大盛1000円 安過ぎでしょっ
あ~また食べたい

すぐ横にも
とっても素敵なcafeがあって


入りませんでしたが また来たいです。
西武秩父駅に戻って

これまたシブいお店
「餃子采館」

餃子&ビールの最強コンビ
(焼餃子x2水餃子x1)



by arococo
| 2021-05-25 15:24
| 旅行
|
Comments(0)