2019夏休み一人登山 裏銀座縦走 その2
今日登る、三俣蓮華岳方面

テント前で モーニングコーヒー

いいね!いいね!
三俣山荘は
黒部源流付近だけあって
水が豊富です(そこも人気の理由)


(昨日の鷲羽岳もそうなんだけど)
実は3年前、
レインウェアを間違えて持っていかれた時
登れなかった山々なんです。。。
だから今日は
リベンジ登山!
9:30出発

少し登って振り返る
昨日登った鷲羽岳と三俣山荘

3年前、スルーした三俣峠から
三俣蓮華岳へ。

なかなかの急坂

登頂~リベンジ~!

これから向かう
もう一つリベンジ 双六岳方面
双六岳への稜線は気持ち良かったです

中道分岐まで来た時

1日目の登りの写真の方(後ろ姿の写真の方)
と ばったり!
縦走する時、
出発のタイミングとスピードが
同じくらいの人と
❝ 抜きつ抜かれつ ❞ で
しょっちゅう同じ人とすれ違うんです
しょっちゅう同じ人とすれ違うんです

今回の登山では この方でした。
2日目、抜きつ抜かれつ
少しお話して...みたいな。
この方は昨日、雲ノ平(僕も3年前テント泊)に泊まったそうです
この方は昨日、雲ノ平(僕も3年前テント泊)に泊まったそうです
雲ノ平も大混雑だったそうです
もうすぐ!双六小屋
もうすぐ!双六小屋

13:30着きました~
双六テント場

結構いるね
テント設営後...


ここ双六小屋には
生ビールが売ってるんですよ!
生ビール 1000円

最高に 美味しい


と(やっぱり自分で作る気になれないので)
山菜うどん1000円

あ~やっぱり うどんって調子悪い時
「なんだか落ち着くわぁ~」
テントに戻って
(笠ヶ岳が見える)

ひゃ~焼けたな~

暇 なおじさん...の読者TIME!
大好きな時間です
大好きな時間です

小さな感動が詰まった短編集 面白かったです
昼寝してると雨音が...
突然の大雨
昼寝してると雨音が...
突然の大雨

20:00就寝
4日目
4:30起床
早い人は、もう出発してます
僕はご来光を撮りに


すぐに雲に隠れてしまったけど
綺麗でした。
小屋前
トイレの行列...しょうがないよね
ちなみに
山小屋のトイレは男女別ではないです。
ちなみに
山小屋のトイレは男女別ではないです。
向かうは ○○岳 だねっ!
「槍ヶ岳に行く予定だったけど
今日下山するよ~ もう疲れちゃった」と
ここでお別れ...
「頑張ってね~」 と励まされ
いざっ出発です

4日目は6時間半の歩行。
こっちが 「西鎌尾根」
雲に隠れてる槍ヶ岳までの尾根↓
今日下山するよ~ もう疲れちゃった」と
ここでお別れ...
「頑張ってね~」 と励まされ
いざっ出発です


4日目は6時間半の歩行。
こっちが 「西鎌尾根」
雲に隠れてる槍ヶ岳までの尾根↓
分岐 新穂高温泉に下山する人と
笠ヶ岳に行く人との分かれ道
近くを歩いても逃げない
「クゥ~クゥ~」って泣くんです
可愛いですよ~!
「クゥ~クゥ~」って泣くんです
可愛いですよ~!
ここから笠ヶ岳が見えなくなります

↑抜戸岳 の向こうに笠ヶ岳
秩父平に到着。
いよいよここから この登山最後の急坂

途中 アクシデント!
さっき 岩で擦り剝いてしまい
(ばんそうこうを使い切っている)

これが地味に 痛い...(>_<)
話はそれて
山ではケータイ 基本つながらないですが
(山小屋付近は全然大丈夫)
何年か前よりは
格段に つながるようになった気がする
と、ここ秩父平で
奥さんからの電話
応援コールか !? と思いきや... 開口一番
嫁
「今、撮影中の 黒木 華 と会っちゃったよ~
目が合ってお辞儀された~
メッチャ可愛かった~
𠮷田 羊 もいて、やっぱ綺麗だわ~」
(家の近くでドラマの撮影をしてるとは聞いていたけど)
僕
「.............あっそう」
「しかも ハナじゃなくて ハルだし」
嫁へのムカつきをエネルギーに変え(^^)
登り切った!
尾根の向こう
キターーーッ!\(◎o◎)/!
笠ヶ岳
ここから1時間半
ご主人と百名山を
2回も制覇したそうです 凄い!
今は息子さんと。
話し方といい 声といい
(樹木希林さんに声が似てた)
本当に素敵な おばあちゃん(←失礼)で
一枚写真を撮らせて頂きました
お気に入りの写真です(*'▽')
テント場からの景色
向こうは西穂高


2回も制覇したそうです 凄い!
今は息子さんと。
話し方といい 声といい
(樹木希林さんに声が似てた)
本当に素敵な おばあちゃん(←失礼)で
一枚写真を撮らせて頂きました
お気に入りの写真です(*'▽')
テント場からの景色
向こうは西穂高


しんみり感傷的なヒロシ45
夕方
昼寝してたら寝過ごした...
夕方
昼寝してたら寝過ごした...
明日は下山。
この夜は暴風
このテント場は稜線上にあるだけに
超暴風!
なかなか眠りにつけませんでした。
5日目 最終日
写真では分かりませんが
超暴風が続いてます。
この夜は暴風
このテント場は稜線上にあるだけに
超暴風!
なかなか眠りにつけませんでした。
5日目 最終日
写真では分かりませんが
超暴風が続いてます。
雲の切れ間が幻想的でした。
6:00下山開始
(変わらず暴風)
小鳥ちゃんが応援に来てくれた
ここは、岐阜県奥飛騨。
郷土料理の朴葉味噌と高山ラーメン
と生ビ〜〜〜ル🍺
あ~メッチャ美味い 

俺 今 幸せです!!!
松本駅までのバスを待つ
3:45 松本駅到着。
奥さんと待ち合わせ
この日は 「諏訪湖 花火大会」
駅前賑わってる
けど疲れて 花火大会 行くのやめた (;´∀`)
かわりに
夜の松本 居酒屋巡り



良さげな お店ばっかり
野沢菜の天ぷら
美味しかった~


呑みながら
撮った写真を見せながら
奥さんに 山の話をするけど
たいして聞いてない...

○○岳が分かってない!
気にせず 喋る+呑む=酔っぱらう

次の日は、かるく松本観光をして帰りました。
長いブログお付き合いありがとうございます。
4泊5日のロングトレイル
多分、人生で一番歩いた5日間。
たがが、歩幅40㎝が 積み重なって
最初は「あんなに遠いんだ...」
と思ったスタート地点から無事に 歩けた。
小さな一歩一歩でも
踏み出せば 必ずゴールするんだなぁ
なんて
当たり前の事ですが
実感、体感できた事が嬉しく思います。
滝沢45歳にして
なんだか経験値が グッと上がった気がする
実感、体感できた事が嬉しく思います。
滝沢45歳にして
なんだか経験値が グッと上がった気がする
夏休みでした。
懲りずに
懲りずに
9月の第2週 9/10.11.12日
三連休頂き、登山に行く予定です(^^)
▲
by arococo
| 2019-08-27 16:58
| 登山
|
Comments(0)
2019夏休み 一人登山 裏銀座縦走 その1
今年の夏休み登山は4泊5日
(4泊ともにテント泊)
(4泊ともにテント泊)
北アルプスの「裏銀座」
と呼ばれるとこを縦走して来ました。
↓の地図

これが僕が歩いた道
(最終日は新穂高温泉に下山)
通常 裏銀座は槍ヶ岳へ向かうのですが
槍ヶ岳は何回か登ってるので
最終目的は
「笠ヶ岳 登頂」
カッコいい山なんです

と言われても
イマイチよく分かりませんよね...(;´∀`)
ざっくり
「長野県、富山県、岐阜県の県境の山々を
登ってきた~
」的な
1日目
まいたび登山バス
23:00 新宿発
(車中泊)
翌3:40七倉山荘到着
まだ真っ暗の中到着。。。
明るくなってきた

1日目
まいたび登山バス
23:00 新宿発
(車中泊)
翌3:40七倉山荘到着
まだ真っ暗の中到着。。。
明るくなってきた

乗り合いタクシーで高瀬ダムまで20分

着いた
このトンネルくぐって


この長~い橋 渡って


登山口到着!

1日目の宿泊地
烏帽子小屋まで
「ブナ立尾根」を5時間半。
ここが最終水場
水2L 入れます

これから登る
「ブナ立尾根」
北アルプス三大急登にも
日本三大急登にも選ばれてる
キツイ登りなんです
↓こんな感じ
(裏銀座 双六小屋までの座標)
さて、いよいよ登山開始!!!
5日間下界には戻ってきません...
「気合いだぁ~気合いだぁ~」

1~12まで番号で知らせてくれます
ほとんど見てない
気にしたくないから。
気にしたくないから。

さっきまでいた 高瀬ダム


もう ホント疲れた...
この三角点までずっと急坂でした

↑たまたま撮った写真
この時は知る由もない...
この方と同じルートをたどり
奇跡の再会を果たす
(憶えておいてね)
そして 登りも終盤...
この時は知る由もない...
この方と同じルートをたどり
奇跡の再会を果たす
(憶えておいてね)
そして 登りも終盤...

この景色
そろそろでしょ~(泣)

見えたよっ見えたよっ
小屋っ小屋っ

「おじいちゃんっ クララが立ったよっ」
的な 感動~
キツかった~(>_<)

おいC~~CC~~一気飲み (*'▽')
5時間半の登りなんで
意外に早く到着。。。
テント場へ

テント設営 休憩後
小さなバックに必要なもの詰めて
烏帽子岳へ
往復1時間30分

本音は...
(散々登って、ようやく休めたから)
烏帽子岳に行くのが億劫
と、思ってた
おいらの バカッ!
メッチャ気持ちいい稜線や~ん(≧▽≦)


そして、キターーーッ!
烏帽子岳~

ガスが晴れて

カッコいい

途中
可愛い 松ぼっくりのつぼみ
可愛い 松ぼっくりのつぼみ
19:30就寝 爆睡。。。
明日は11時間歩行なんです...
「明日はいっぱい飛ばなくちゃ...zzz」
2日目
そう、あの野口五郎...
ではなく
ここら辺の集落の名前が
ではなく
ここら辺の集落の名前が
「野口」だったらしく
岩がゴロゴロしていたところから
岩がゴロゴロしていたところから
「五郎」で野口五郎岳
タレントの野口五郎の名前は
この山から、とったそうです
(たしか Wikiに書いてあった)
男なら稜線コースじゃ!


野口五郎小屋を過ぎて

向こうに見えてきた頂上

はい登頂~!

タレントの野口五郎の名前は
この山から、とったそうです
(たしか Wikiに書いてあった)
男なら稜線コースじゃ!

ここからまだ2時間...


向こうに見えてきた頂上

はい登頂~!
出発から3時間45分
↓の写真 ちょうど真ん中あたり
ポコッと⛰になってるの
↓の写真 ちょうど真ん中あたり
ポコッと⛰になってるの

あれが「笠ヶ岳」
あそこまで歩くんです...
「果てしねぇ~(>_<)」

振り返ってみると白い山肌 野口五郎岳


なぜ仏像?

昔は 峠、峠で「違う国に入る」感覚だったそうです
異国、異文化に入る時
無事を祈願して、峠(乗越)に仏像を置いたそうです
で、東沢乗越まで来ました。
峠=ピーク なんで

一回下って
また ❝ 登り ❞が待ってるわけです

ここの登り ほんと嫌だった...
↑写真の頂上に見えるのは
頂上ではな~い!
↑写真の上からの景色が↓

↑の写真の下からから見える景色が↓

ってなことを(アップダウンを)
あそこまで歩くんです...
「果てしねぇ~(>_<)」
これから行く水晶岳

振り返ってみると白い山肌 野口五郎岳


なぜ仏像?

昔は 峠、峠で「違う国に入る」感覚だったそうです
異国、異文化に入る時
無事を祈願して、峠(乗越)に仏像を置いたそうです
で、東沢乗越まで来ました。
峠=ピーク なんで

一回下って
また ❝ 登り ❞が待ってるわけです


ここの登り ほんと嫌だった...
↑写真の頂上に見えるのは
頂上ではな~い!
↑写真の上からの景色が↓

↑の写真の下からから見える景色が↓

ってなことを(アップダウンを)
何度も繰り返すんです...
「あれ登ったら頂上か...」って登ってみると
「違うんかぁ~い」みたいな
南アルプスに比べ
北アルプスはアップダウンが多いです
で、ようやく水晶小屋前

(見えてる、これはこれで しんどい)
「あれ登ったら頂上か...」って登ってみると
「違うんかぁ~い」みたいな

南アルプスに比べ
北アルプスはアップダウンが多いです
で、ようやく水晶小屋前

(見えてる、これはこれで しんどい)
出発してから7時間
野口五郎岳をキレイに撮ってみた。

体調もイマイチだし疲れたから
水晶岳には行かず。
これから向かう 鷲羽岳
(写真真ん中ちょい左)

ここから鷲羽岳への登り
「はぁ~4日分の水、食料と テント背負って
ザックは 約28kgぐらい
45のおじさんには、かなりキツイわ~」

さっきと同じ...

「↑あれが頂上かな...」と思って行ってみると

野口五郎岳をキレイに撮ってみた。

体調もイマイチだし疲れたから
水晶岳には行かず。
これから向かう 鷲羽岳
(写真真ん中ちょい左)
ここから2時間30分

ここから鷲羽岳への登り
「はぁ~4日分の水、食料と テント背負って
ザックは 約28kgぐらい
45のおじさんには、かなりキツイわ~」

さっきと同じ...

「↑あれが頂上かな...」と思って行ってみると

着いたぁ
約11時間 歩いた歩いた(;´∀`)
三俣山荘 眺め最高!
良い山小屋です

でもこの日 超満員
「2枚の布団に5人」 だって
いやだいやだ
僕は 快適♡

だって おいらのテント
デラックスシート だもんねっ
でも調子が悪い。。。
「何か食べなきゃっ」て分かっていても
どーしても自分で作る気になれない

食欲がでない
この日の夕飯これとアミノバイタルx2だけ
ど~なる滝沢 大丈夫か?
(大丈夫でしたけど('◇')ゞ)
その2に続く。。。
約11時間 歩いた歩いた(;´∀`)
三俣山荘 眺め最高!
良い山小屋です

でもこの日 超満員
「2枚の布団に5人」 だって
いやだいやだ
僕は 快適♡

だって おいらのテント
デラックスシート だもんねっ

でも調子が悪い。。。
「何か食べなきゃっ」て分かっていても
どーしても自分で作る気になれない


食欲がでない
この日の夕飯これとアミノバイタルx2だけ
ど~なる滝沢 大丈夫か?
(大丈夫でしたけど('◇')ゞ)
その2に続く。。。
▲
by arococo
| 2019-08-20 16:18
| 登山
|
Comments(0)
2018夏休み 三島 沼津編
駅前では夏祭り
「へぇ~今日三島のお祭りなんだ」
「へぇ~今日三島のお祭りなんだ」

この時は
「言っても、そんなに大したお祭りではないんだろうなぁ」
くらいに考えていましたが...
三島駅前で
❝雑なおにぎり❞の奥さんと待ち合わせ。
もう待ちきれず
一人呑みです

この4日間で撮った写真を見ながら
「クゥ~~~
」
「言っても、そんなに大したお祭りではないんだろうなぁ」
くらいに考えていましたが...
三島駅前で
❝雑なおにぎり❞の奥さんと待ち合わせ。
もう待ちきれず
一人呑みです


「クゥ~~~

ホテルでは何気に忙しい
山から下りてくると
泥だらけの登山靴、ザック
濡れたテント
汗だくの衣類などなどの洗濯、乾燥...
ランドリーへの往復が待ってます。
雨で全部湿って重いし
何しろ「臭いですから

(若干、潔癖症の僕。やらないと落ち着かない)
眺めのいい
最上階展望風呂に入って♨

本殿でお参りして
舞殿では尺八?と琴?



地ビールの生!がまた美味しい!
なんだか、とても楽しいお祭り(≧▽≦)
なんだか、とても楽しいお祭り(≧▽≦)

凄さ(人の多さ)が分からなかったですが
大鳥居があることを知り
そっちに行ってみると

シャギリの音が響き渡り
山車が4台も出てて
熱気あふれる夏祭り


ず~っと屋台が続いてる
「三島大祭り」
予想を大きく上回る規模で
楽しかった~!
ずっと忘れない夏の思い出
になりました

できれば、また見に来たいです
<最終日>
沼津へ。
待ってました!
海鮮ですよ海鮮!

バスで沼津港へ。

▲
by arococo
| 2018-09-04 10:52
| 登山
|
Comments(0)
2018夏休み 一人登山 南アルプス中部 その2
塩見岳から
富士山を見ながらの尾根歩き
気持ちが良いけど 暑いです!
富士山を見ながらの尾根歩き
気持ちが良いけど 暑いです!

背より高い
松をくぐる道を歩いたり



この尾根は色々な道があって
面白かったです
嫌な雲が近づいてきて...
この後、やっぱり雨
(写真なし)

雨の樹林帯の中を歩き

また晴れてきて

小屋で売っていた
地元のとうもろこし。
あま~い!美味しい~!


ソーセージ&ベーコン&焼とうもろこし
が もう~ まいう~や~ん(*´▽`*)
ぼ~っと景色を見ながら過ごす。
また雨
夜食
中華三昧 広東風に
ドライフードの親子丼をかけてみた
かけなきゃよかった...(;´∀`)

ずっと雨。
暇...でもない
テント内で読書。
この時間が好きだから
ハードカバーで重いけど持ってきた

<3日目>
3:30起床
4:30出発
まずは間ノ岳を目指します
今日も朝は良い天気!
爽やか~


向こうに北アルプスが見えます






凄~く強い風が吹いてます

松をくぐる道を歩いたり



この尾根は色々な道があって
面白かったです
嫌な雲が近づいてきて...
この後、やっぱり雨
(写真なし)

雨の樹林帯の中を歩き
びしょ濡れで熊ノ平小屋に着きました。

また晴れてきて
テント設営
DXシートね!DX!
DXシートね!DX!

レインウェアを干すけど
あんまり乾かなかった...(>_<)
あんまり乾かなかった...(>_<)
小屋で売っていた
地元のとうもろこし。
あま~い!美味しい~!

あと
つまみに持ってきた
10円蒲焼さんx3
20円ビックカツⅹ2
何気にいけるやん(*'▽')
つまみに持ってきた
10円蒲焼さんx3
20円ビックカツⅹ2
何気にいけるやん(*'▽')

ソーセージ&ベーコン&焼とうもろこし
が もう~ まいう~や~ん(*´▽`*)
ぼ~っと景色を見ながら過ごす。
また雨
夜食
中華三昧 広東風に
ドライフードの親子丼をかけてみた
かけなきゃよかった...(;´∀`)

ずっと雨。
暇...でもない
テント内で読書。
この時間が好きだから
ハードカバーで重いけど持ってきた


雨音を聞きながら
21:00就寝
21:00就寝
<3日目>
3:30起床
4:30出発
まずは間ノ岳を目指します
今日も朝は良い天気!
爽やか~





三峰岳(2999m)に隠れて
なかなか見えない
間ノ岳が
なかなか見えない
間ノ岳が

見えてきた
もう少し!
もう少し!

登頂しました!
7月に登った奥穂高岳と同じ高さ
3190m 3番目に高い山
7月に登った奥穂高岳と同じ高さ
3190m 3番目に高い山

向こうから嫌な雲がやってきて
この天気から一転
いきなり強風&ガス
次の農鳥岳に向かう途中
この天気から一転
いきなり強風&ガス
次の農鳥岳に向かう途中


農鳥小屋が見えてきました


農鳥小屋通過
キレットにあるから
岩、石を囲んで風を防いでました
キレットにあるから
岩、石を囲んで風を防いでました
目の前、農鳥岳
(また雨)

西農鳥岳

少し歩いて
(ここも強風)
(ここも強風)

農鳥岳、頂上に到着
今回の目的
塩見、間ノ、農鳥
3つ 無事と~ちょ~
今回の目的
塩見、間ノ、農鳥
3つ 無事と~ちょ~


下山しま〜す
今日のテント場 大門沢小屋へ


ここからの下り...
この大門沢の道
(歩いたお客様から伺っていたけど)
なんかうまく表現できないけど
ほんと ダル~イ道でした...


とは言え、鼻歌歌いながら
雨の中 大門沢小屋到着

テント場からの景色
DXねDX(←しつこい)

テント内からの景色

ビール冷やしてあっから~

最後の夕飯
ハンバァ~~~~~グ

まぁ~た 雨。
読書。
良い時間。。。
19:00就寝
読書。
良い時間。。。
19:00就寝
<4日目>
2:30 起床
3:30 出発
9:45 奈良田発 身延行き
のバスに乗りたい
でも、その前に
奈良田温泉♨に入りた~い

崩壊しそうな橋を渡り
下山スタート
下山スタート


GPS地図上に
「美しい森」と記されていた場所へ

(ちょっと写真ではわかりずらいですが)
幻想的な森でした

そして
2018 一人登山の終わりを告げる
奈良田発電所への橋。

(この橋めっちゃ揺れました)
無事、下山
台風情報もあり
天気が不安定な状態での
登山だったので
安堵の時間です
無事、下山
台風情報もあり
天気が不安定な状態での
登山だったので
安堵の時間です

久しぶりに舗装された
コンクリートの道を歩き20分
キターーーッ!\(◎o◎)/!
奈良田温泉
コンクリートの道を歩き20分
キターーーッ!\(◎o◎)/!
奈良田温泉


もう~おじさんの意気が上がってます!

源泉かけ流し
良いお湯でした~♨
山深い温泉の
良いお湯でした~♨
山深い温泉の
良い景色を見ながら

生ビ~~ル
&
馬肉の煮込み~
クゥ~~~


&
馬肉の煮込み~
クゥ~~~




俺、今、幸せです

このバスに乗り身延駅へ

イエ~イ♪
ワイドビューふじかわに乗り
富士駅へ
ワイドビューふじかわに乗り
富士駅へ

夏休み最後は 今年も静岡。三島へ
山から海。。。
次の日は沼津に
海鮮食べに行きま~す(*´▽`*)
▲
by arococo
| 2018-08-28 12:24
| 登山
|
Comments(0)
2018夏休み 一人登山 南アルプス中部 その1
去年に続き、今年の夏休み登山も
「南アルプス」
塩見岳、間ノ岳、農鳥岳
あまり有名ではない山ですが
3つとも3000m越えです。
南アルプスは
山がでっかくてどっしりしてて雄大!
そこが好き
あと、北アルプスに比べて
あまり人がいなくてちょっと地味!?
そこも好き。
言ってみれば、
地味な僕には、ぴったりなのです
<1日目>
3:45
長野県、飯田線 伊那大島駅到着。
東京からの深夜バスに乗った方々は
みんな乗り合いタクシーに乗って
登山口まで行っちゃった...。
「南アルプス」
塩見岳、間ノ岳、農鳥岳
あまり有名ではない山ですが
3つとも3000m越えです。
南アルプスは
山がでっかくてどっしりしてて雄大!
そこが好き
あと、北アルプスに比べて
あまり人がいなくてちょっと地味!?
そこも好き。
言ってみれば、
地味な僕には、ぴったりなのです

<1日目>
3:45
長野県、飯田線 伊那大島駅到着。
東京からの深夜バスに乗った方々は
みんな乗り合いタクシーに乗って
登山口まで行っちゃった...。

暗い駅に
僕だけ ホント
「ポッツ~ン...」

そうとう山奥
鳥倉登山口
鳥倉登山口

9:00
登山届を提出して

2018、夏休み一人登山
スタートです!!!
スタートです!!!



これがホントの南アルプス天然水!
今回の登山も
前半は水場が少ないので
ここで補給していきます
水約3Lほど担ぎます
今回の登山も
前半は水場が少ないので
ここで補給していきます
水約3Lほど担ぎます


この三伏峠小屋を過ぎて
雨が強くなり...
雷⚡の音が聞こえてきて...
どんどん近くなってくる...
そして
メッチャ近くに2つほど落ちました
...
あんなに大きな落雷の音を聞いたのは初めて...
⚡⚡⚡ 本当に本当に恐怖でした ⚡⚡⚡
雨が強くなり...
雷⚡の音が聞こえてきて...
どんどん近くなってくる...
そして
メッチャ近くに2つほど落ちました

あんなに大きな落雷の音を聞いたのは初めて...
⚡⚡⚡ 本当に本当に恐怖でした ⚡⚡⚡
(ちょっとトラウマになりました
)
祈りながら歩き続け
今晩の宿泊先
塩見岳小屋

祈りながら歩き続け
今晩の宿泊先
塩見岳小屋

この小屋はテン場がないので
1日目は(いやいや)小屋泊です
明日の登る
塩見岳

を眺めながらの夕飯
嫁のにぎった
"雑な おにぎり(笑)" と
一緒に食べた
プルコギが美味しかった~


大気、天気が不安定なため
雲の流れが早く、
空が、なんだか荒々しい


そんな中でも
雲の切れ間を狙い
一瞬のスキを逃さず


虹も出てくれました

金色(こんじき)に輝く山々


キャンセルが多かったのか?
広めのスペースで寝れました
明日も雨は確実!
なのですが
「雷だけは勘弁してほしい...」と
19:30就寝
<2日目>
4:00起床

朝日ビ~~~ム!
めっちゃ橙色、自然って凄~い!
嫁の
" 雑なおにぎり "と、どんべいの朝食

をダッシュで食べて
キターーーッ!ご来光~!
(雲に隠れてますが)



木曽駒ケ岳、宝剣岳などの中央アルプス

明後日登る
間ノ岳、農鳥岳方面
まったりTIMEを終え
5:00出発
まずは塩見岳頂上を目指します!


富士山バッチリや~ん!

ここから向こうに見える
間ノ岳の下、熊ノ平小屋まで
この仙塩尾根を歩きま~す


その2に続く。。。
▲
by arococo
| 2018-08-21 14:03
| 登山
|
Comments(0)
一人登山 前穂高岳 奥穂高岳
7月の連休は 3連休を頂き
北アルプス
前穂、奥穂、涸沢岳へ行ってきました。
<1日目>
早朝5:30の上高地
素敵な景色です
雲で隠れてる奥穂高岳へ
6年振りに登ります

梓川も青く 心地良い
いつも登山口として考えていた上高地
今回
1日目は時間がたっぷりあるので
初めて!ゆっくり上高地を観光してみました
まずは明神池まで


逆光の朝日が
新緑を照らし
もやも上がって
なんだか "癒し" のスタートです


水も綺麗!
1時間弱、明神館 到着
初めて穂高奥宮へ

明神橋を渡って
Yeah~メッチャ
快晴~~~(≧▽≦)


ここで朝飯
サンドイッチ&コーヒー
灼熱~!でも最高~!
サンドイッチ&コーヒー
灼熱~!でも最高~!
鳥居をくぐり

途中の嘉門次小屋

穂高神社
明神池へ





神秘的...
太古の昔から同じ景色だったのかなぁ?
邪気だらけの滝沢 瞑想してみる
良い時間です
梓川を挟んで反対側
自然探勝路
太古の昔から同じ景色だったのかなぁ?
邪気だらけの滝沢 瞑想してみる
良い時間です
梓川を挟んで反対側
自然探勝路



上高地散策を終え
ここから本格登山スタートです
今日のテント場「岳沢小屋」へ
約2時間15分の登り
ここから本格登山スタートです
今日のテント場「岳沢小屋」へ
約2時間15分の登り



突然、涼しい風!
ここはホントビックリしました( ゚Д゚)
ここはホントビックリしました( ゚Д゚)

もう大正池が遠くに。

あっ見えた!

はいっ到着~!


スタッフの方が布団を干してました
(小屋泊しないけど感謝ですね)
(小屋泊しないけど感謝ですね)
テラスからの景色

今回の登山の
楽しみの1つ!
テントのシートを変えてみました~

「DXシート」 に変えてみました~

前のシートはオレンジ。
だからテント内が、めっちゃオレンジ...
が、嫌だった
あと、みんなと一緒なとこ...
僕が使っているアライテントエアライズ(←基本みんなオレンジ)
一番テント場でよく見るんです
DXシートは薄い黄色!

前室(テント入口)広くなり
そこにザックが置けたり料理出来たり
も~居住空間 広々

なんてたって デラックスですよ
デラックス(*´▽`*)
そのせいで350gくらい重くなったけど
へっちゃら♪でした~

「腹減ったぁ~」
やきそば&


テン場の後ろは
明日登る
吊り尾根が見えてます
明日登る
吊り尾根が見えてます

昼寝後、
外に出ると
もうガスってる...


このあと夜ずっと大雨
テント内の夕飯
8時30分 就寝

テント内の夕飯

8時30分 就寝

でも(確かAM2時くらい)
「あれっ 雨音しないぞ!?」
と顔を出してみると...

星空
イイ感じじゃ~ございませんか !?
<2日目>
早朝4時30分
キャッ
キャイセイ~ですや~ん

イイ感じじゃ~ございませんか !?
<2日目>
早朝4時30分
キャッ
キャイセイ~ですや~ん


乗鞍岳バッチリや~ん


吊り尾根も眩しいや~ん


速攻にゅうめん食って
テントたたんで

出発です

西穂まで綺麗に見えます

さっきまでいた岳沢小屋

2日目は7時間30分の行程
まずは重太郎新道で前穂高へ。
気が抜けない登山道です キリッ



から一転...

「山の天気は」ってやつですね

鎖場、急坂登って

紀美子平に着きました。
奥穂が見えます
奥穂が見えます

ここでデポして(荷物置いて)


前穂高岳 登頂~
標高3090m
11番目に高い山です

ただ...景色が微妙~





下に梓川が見えます
紀美子平まで戻って
今度は奥穂まで。
吊り尾根を歩きます
紀美子平まで戻って
今度は奥穂まで。
吊り尾根を歩きます

↑この写真だと近そうに見えますが
できれば写真を拡大してみてください
真ん中下あたりに
ホントちっちゃな青い点が見えてくるはずです!
その青、先に登ってる人のウェアの色。
まだまだ遠いですよ~
できれば写真を拡大してみてください
真ん中下あたりに
ホントちっちゃな青い点が見えてくるはずです!
その青、先に登ってる人のウェアの色。
まだまだ遠いですよ~

尾根って言ってもトラバース
飛騨側をずっと登ります
ようやく尾根の先に。

涸沢ヒュッテが見えました

キタ~ッ ジャンダルム!
残念ながらガスが邪魔して
この一瞬しか見れなかった。
最高難度のジャンダルム
あと数年後に登る予定

で、奥穂高岳 頂上着きましたぁ

6年振りの奥穂
6年前も雨で回り全然見えなかった...
「また、なんも見えね~」
「オ~ッ シェッ


見えたっ
今日のテント場

「穂高岳山荘」到着




刻一刻と変わる景色










上は まだガスの中




下山時、雨が降っては止んでの繰り返し...
レインウェア、カメラを
出しては、閉まって...面倒くさい天気




最後、最高のご褒美
生ビール
松本駅まで。

今回の登山
朝日、夕日ともに
絶景を見ることができずに残念でしたが
思った以上に登山者が少なく
落ち着いた登山になりました。
お陰様で
3連休「登山連休」満喫できました
ブログ書いてる今も
早く夏休み、登山に行きたいです

<夏休みのおしらせ>
8月13日~17日までを
夏休みとさせて頂きます
宜しくお願い致します。
皆さんの夏が良い夏になりますように...

テント場からの景色

テント内からの景色

夕飯
セブンの「金のビーフシチュー」
めっちゃ美味しかった~!
セブンの「金のビーフシチュー」
めっちゃ美味しかった~!

刻一刻と変わる景色





水彩画のような景色
ぼ~っと見てる
至福の時間...
この日も夜 大雨
テント内での夜食となりました。
ぼ~っと見てる
至福の時間...
この日も夜 大雨

テント内での夜食となりました。

そして、夜中、相当寒かったです...
<3日目>
AM4時起床
雨...
すぐ横の涸沢岳へ
標高3110m
8番目に高い山
<3日目>
AM4時起床
雨...
すぐ横の涸沢岳へ
標高3110m
8番目に高い山

風も強いです
「オ~ッ シェッ
」ですよ~
「オ~ッ シェッ


ポツ~ンと
上から見た僕のテント (DXねDX!)
いよいよ下山
上高地まで帰ります
上から見た僕のテント (DXねDX!)
いよいよ下山
上高地まで帰ります


上は まだガスの中

ご褒美スプライト
僕はコーラよりスプライト派 (←どうでもいいね)
どんどん気温上昇
僕はコーラよりスプライト派 (←どうでもいいね)
どんどん気温上昇

新緑の登山道が気持ちいいです


下山時、雨が降っては止んでの繰り返し...
レインウェア、カメラを
出しては、閉まって...面倒くさい天気

横尾山荘∼徳澤園∼明神~上高地までの
梓川沿いを3時間強...
が ダルいのは、なんか慣れたけど
梓川沿いを3時間強...
が ダルいのは、なんか慣れたけど
川沿いのちょっとした登り坂が
何気に疲れるんです
何気に疲れるんです

徳澤園で
ご褒美ソフトクリーム
(この時どしゃぶりです)
で、上高地に帰ってきて
ご褒美ソフトクリーム
(この時どしゃぶりです)
で、上高地に帰ってきて

ハァ~♨ 気持ちいい~
3日ぶりの風呂∼!!!
「極楽、極楽~」
3日ぶりの風呂∼!!!
「極楽、極楽~」

最後、最高のご褒美
生ビール

松本駅まで。
帰りの電車
「やった~スーパーあずさE353系じゃん」
「やった~スーパーあずさE353系じゃん」

今回の登山
朝日、夕日ともに
絶景を見ることができずに残念でしたが
思った以上に登山者が少なく
落ち着いた登山になりました。
お陰様で
3連休「登山連休」満喫できました
ブログ書いてる今も
早く夏休み、登山に行きたいです


<夏休みのおしらせ>
8月13日~17日までを
夏休みとさせて頂きます
宜しくお願い致します。
皆さんの夏が良い夏になりますように...
▲
by arococo
| 2018-07-17 14:43
| 登山
|
Comments(0)
2017 夏休み一人登山 南アルプス南部 その2
3日目
4:30 起床。
雨は止んでるけど、やっぱり曇ってます...

他の3人は身支度を済ませ出発していきました。
この日も歩行距離、時間はそんなに長くないので
僕は朝、ゆっくり。
景色を見ながらコーヒー飲んで まったりです (´▽`*)
6:00 赤石岳へ出発

ちょっとだけ晴れた

だけ。
すぐ雨...

残念ながらカメラしまってiphoneでの写真です
晴れていれば 気持ちの良い
トラバース道(斜面を横切る道の事)を30分

大聖寺平
ここから約400m登り
雨も風も強くなってきました。


小赤石岳

尾根歩き

9:00 赤石岳頂上到着

7番目に高い山です。
南アルプスは言ってみれば 赤石山脈。
まっ「南アルプス盟主の山」って事ですかね
って なんも見えねぇ~

風つえ~

晴れていればパノラマビュー
らしいです...(>_<)
すぐ下には赤石避難小屋

寒い!すぐ下山。
赤石小屋への急坂を下ります
ここも高山植物が沢山咲いていて癒されましたぁ
オトギリソウ
クルマユリ

この2つは特に可愛いかったです。
もう、どんどん雨が強くなってきました。。。
11:30 富士見平 到着。
富士見平って言うだけ
多分富士山が見えるのでしょうけど (T_T)
もう水溜まりになってる登山道

もう小川になってる登山道
向こうまで流れてます...

当然
登山靴の中は
も~グチャグチャのビシャビシャです 

13:30 赤石小屋到着

雨の中ビチョビチョの地面に
テント設営
この日テント場、僕一人。。。

テント内で昼飯

の後
暇だから...
たっぷり昼寝です(^^)
「およっ なんか眩しいぞ!?」

お~晴れてる~!!!
山の天気って変わりやす~い!
テンション上がるわ~!
早速、カメラ持って

さっき登った赤石岳
昨日登った荒川三山

17:30 赤石小屋前のベンチで夕食
最高~~~


クゥ~(≧▽≦)
「いいね~!」
「美味しそう~!」
って小屋泊の方に羨ましがられました エヘッ(^^)
でも
18:00前の景色

あ~あ...
すぐ夜
真っ暗の中、僕のテント
(さすがに、ちょっと怖いぞ~)
ipadに入れた映画を観ながら
21:00 就寝
4日目
5:00 起床


結局、今年の登山
綺麗な朝日は見れませんでした。
この日の朝もゆっくり。
ドロだらけの濡れたテント片付けて
7:00
出発点でもある椹島へ
3時間半で下山します。
どんどん暑くなってくる!
下山途中
久々に太陽浴びた~!
この階段下りると
で、
無事
椹島
ド~ンと

晴れてます

シャワー浴びて
からの
クゥ~~~(≧▽≦)
言葉になんね~(≧▽≦)
「俺 今 幸せです!!!
」

最高、まったりTIME 2時間。
送迎バスで1時間 畑薙ダムへ
畑薙ダムから3時間 静岡駅へ。
途中、休憩場所
大井川鉄道終点駅「井川駅」
で

茹でたてトウモロコシ&冷え冷えビール
甘~~~い!
まいう~~~!
トウモロコシ2本購入
(トウモロコシって何本でも食べれる気がしません?)
小学校時代の夏休み
おばあちゃん家 を思い出し
黄昏ながら 爆睡。。。

18:00 静岡駅到着。
この日は静岡のホテルに宿泊
すぐにホテル内 コインランドリーへ。
(何気にやることが多い)
乾いた洗濯物も一応干して 部屋は乾燥室状態(^^)
夜の静岡へ

居酒屋へ
しぞーかおでん🍢

山で撮った写真を見ながら グビグビ
大好きな時間

今年の登山は
天気に恵まれなかったけど、
時間に余裕のある ゆっくり登山でした

夏休み、残り一日!
明日は、お城巡り!
掛川城 見に行きま~す🏯
▲
by arococo
| 2017-08-29 13:06
| 登山
|
Comments(0)
2017 夏休み一人登山 南アルプス南部 その1
今年の夏休み登山は
南アルプス南部
荒川三山(悪沢岳)~ 赤石岳 3泊縦走。
いまいち「○○アルプス」って言われても
よく分からないですよね...
分かりやすい地図がありました
(Google画像より)
で、僕が歩く予定(だった)の地図は
これ
でしたが、天候が悪く
真ん中を横切る(赤いライン)ルートに変更。
時間と歩行距離に余裕ができました。
予定していた聖岳
登ってみたかったけど...また行けばいっかと。
1日目
5:30
深夜バスで静岡の畑薙ダム駐車場に到着
東海フォレスト送迎バスに乗り換え
7:45
今回の登山口
「椹島」到着

もうここで相当、山深い場所です。
キャンプ場にもなっていて素敵な場所
諸々、準備して
登山靴の紐をギュッと締めて
8:30 登山スタートです!
「I will be back」的な心情 

まだこの時は良い天気
良い景色!

❝吊り橋を渡る❞
って 子供に戻りません!?

いよいよ本格的に
登山道に入りま~す
一人黙々と登りま~す


これはハナ?
これはキノコ?

黄色が目立ってた。
まだ、晴れてる

この時は知る由もなく。。。
*このあとドンドン悪天候に向かいます...*
約3時間後 清水平で休憩
まさに「南アルプスの天然水」です!


冷めて~
さすが天然水! うめ~ \(◎o◎)/
13:00 見晴台到着
寒くなってきました...

上はガスってますねぇ 

真っすぐな登山道を登り

見えた!

(小屋が見えた時ってホント嬉しいです!)
15:30 千枚小屋 到着。
着いた~。
結構、疲れた~。

景色が良ければ富士山バッチリの場所ですが...残念
ここ千枚小屋は マルバダケブキって高山植物に囲まれてる素敵な山小屋。

マルバダケブキ
テント設営
5:30 夕飯

セブンイレブンのフリーズドライの
スープカレー美味しかった!
あと、僕の山飯の定番
ベーコンとソーセージは安定の美味しさ (沢山持ってく)
19:00
何も見えない...
20:30 就寝。。。
2日目
荒川三山(悪沢岳(東岳)中岳 前岳)へ。
4:30 起床
5:00 の景色

ご来光は拝めませんでした...

6:00 出発 直後
雨 どしゃ降り...
終日どしゃ降り...残念ながらXpro2をザックに入れて
ここからは iphone で写真を撮ることに。
森林限界を越え 尾根へ。
千枚岳頂上 到着。

写真では わかりませんが
もう、かなりの どしゃ降り。。。

そして
超強風!
(傘の骨が折れる強風をイメージしてもらえば)

尾根ですから
晴れてれば見晴らしも良く
気持ちが良いですが
天気が悪いと 風が強く
暴風雨なわけです...
日本で6番目に高い「悪沢岳」頂上。

せっかく来たのに
なんも見えねぇ~(>_<)

吹っ飛ばされないよう
一人屈んで進む 滝沢。。。
中岳

前岳

荒川三山 登りましたぁ!
なんか一応...みたいな (T_T)
少し下って
高山植物保護区域
ここ南アルプス南部は
高山植物が沢山咲いていて
なんだか可愛い花が いっぱいです。
残念ながらiphoneでの撮影
タカネビランジ
マツムシソウ
ジャコウソウ

オンダテ

らしい
花の名前は後日、実家の父母に聞きました(^^;)
約400mm下って
見えた!
荒川小屋

13:00 荒川小屋 到着
もう (登山者み~んな)ずぶ濡れです⛆
今日はテント張らず
この素泊まり棟が寝床。

あ~やっと雨から逃れた... 

外の雨の様子


素泊まり棟には男4人。

特に (無理して)
喋るわけでもなく
喋らないわけでもなく...
めっちゃシュール! ('ω')
僕は ずっと読書 


これ読んでました。
(三冠の短編文庫本、最近のヒット作です)
16:00 夕飯

20:00 消灯。
耳元に虫が(蛾が)
しょっちゅう来て寝付けませんでした 

明日は赤石岳へ
その2へ続く。
▲
by arococo
| 2017-08-22 14:50
| 登山
|
Comments(0)
一人登山 南八ヶ岳 その2
まぶしい~


晴天の尾根を歩く
贅沢!幸せ!の縦走(下山)出発で~す。
30分後
「赤岳頂上 もうあんなに小さくなっちゃった」
手前は赤岳展望荘
左に富士山

地蔵尾根の分岐
こんなところに お地蔵さん
ちょっと顔が怖いっす 笑

って言っても
まだ風も冷たいので
写真からのイメージよりは
全然寒いです
雲の上
なんだか別世界。。。
雲の不思議な動き
色んな形になっていく...
その様子をずっと眺めていても
ほんと飽きないです。
横岳到着!
あまりゆっくりせず
すぐに出発します。

だって
温泉が待ってるんだもん 

(帰りのバスの時間を気にせず)
ゆっくり浸かりたい!
硫黄岳山荘

を過ぎて
今度は石の坂道を登って

はいっ着きましたぁ
硫黄岳は6年ぶり!
頂上は広く
展望もいいので
360℃パノラマで~す \(◎o◎)/

有名な爆裂火口

実際に見ると、迫力ありますよ
この景色とも「おさらば~
」


ここから、少し下って
今度は樹林帯の中を歩きます

9:00
夏沢峠「ヒュッテ夏沢」到着
予定より1時間弱早く着いた。
ここで
トロピカ~ル な朝食 (^^)

今度は
本沢温泉を目指します

まぁまぁ下ると
結構な 硫黄臭...
そう、本沢温泉には
日本一高所の野天風呂 があるんです
「おっ 入ってる入ってる」
丸見えです
女性は なかなか ねぇ...

ズ~~~ム

さらに ズ~~~ム

僕も5年前に入浴してます ♨

この眺めの温泉ですよ
最高ですよね
歴史ある山小屋
「本沢温泉」
ここにもお風呂があります。
美味しい お水!が湧き出てます

本沢温泉から、みどり池までは
苔が沢山生えてる、苔の道。
多分、日が当たらないんだろうね
(コケないように ってね ... エヘッ
)

時間もあるから 苔の撮影を試みる
「あ~でもない、こ~でもない」と
一人樹林帯の中
色々撮ってみました。
マクロ

多重露光

良いか悪いか わかりませんが
自分的には❝それっぽい❞写真に満足して

登山道らしい木道 歩いて

着きましたぁ
「みどり池」
池に水がもっと溜まっていれば
木々が写って綺麗なのに

絵になる山小屋。
ここから約1時間

レタッチなし で、この緑!
もう 激的な 森林浴!
の登山道を歩き...
ゴ~~~ル !!!
稲子湯

の お風呂~~~


貸し切り〜〜〜

硫黄の香りが凄いです!
「ハァ~ビバノンノ〜(´∀`*)」
まったり40分
缶ビール飲みながら

お迎えのバスが来ました
小海線 小海駅

この小海線は
本当に緑の中を走っていく!
癒しの電車で大好き。
小淵沢から 特急あずさ で
無事に帰宅。
今回も良い登山でした 

【 お知らせ 】
誠に勝手ながら
今年も
7月の 第2週
11日12日13日 3連休にさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
山登り か お城巡りか 迷ってます 

どちらにしても 気ままな一人旅 です 

▲
by arococo
| 2017-06-23 21:54
| 登山
|
Comments(0)
一人登山 南八ヶ岳 その1
6月の連休は八ヶ岳へ。
去年の夏休み登山で
間違えられた持っていかれた(←忘れない苦い思い出)
レインウェアを新しく購入し
ソールも張替えして
インソールも新しいものにして
登山靴も絶好調!
準備万端!
小淵沢から大好きな小海線に乗り換え
10:22 清里駅到着

から(渋々)タクシーで
美し森、サンメドウズ清里へ
から(ズルして)リフトで
清里テラスへ
「このままリフトで頂上まで行ってもいいぞ~」的な気分
ここで、もう標高1900mm!
清里テラスでは
ゆっくり本を読んだり
女子が写真を撮りあったり
皆さん楽しそうでした
とても気持ちの良い場所です。

「山登り止めちゃって こんな風に本を読んで帰るのもいいぞ~」的な気分
賑やかに写真を撮る女子たちの横で
おじさん一人、黙々と登山準備 

では、あらためて
今回の南八ヶ岳登山
右下 美し森 ~ 右上 稲子湯
まで1泊2日の(小屋泊)登山です
「歩くね~」
ゴールには温泉が待ってます

赤岳へのルートは「美濃戸登山口」が一般的ですが
個人的に林道がダルいので
今回は「真教寺尾根」から目指します。
この尾根の1つ特徴は
水場がない
さらに、今回の登山行程では
下りの本沢温泉まで
水場がない
ちなみに宿泊予定の赤岳頂上山荘も
水が豊富ではありません
小屋でも自炊なので
3L の水を担いで登ります (^^;)
登りは4時間30分

初の真教寺尾根
登山スタートで~す!

すでに曇ってます
今回の登山も
登りは誰とも会わず...
ポッツ~ン!ってか
「やっぱり ちょっと怖いぞ~」
こんな木があったり

強風だったり...

でも まっ いつものことなので
慣れました 

真教寺尾根の特徴の もう一つ
2500mm付近から鎖が続きます


どっちかっていうと...カメラが心配 

「どこかにぶつけないように」って
権現岳からの分岐点まで来ましたぁ。
あと○○分だね~

あっ人だ!赤いの見えます?
あっ頂上だ!上の棒見えます?
はぁ~ もうちょい!
で、
予定通り16:30無事 頂上

すぐそこ、頂上山荘


食堂
景色が良ければ一望できるのに...

一人かんぱ~い。クゥ~ッ 

ビールと
夕飯の焼きそば
カシューナッツを ふりかけてみる
全く意味がなかった 笑
僕の寝床

TVもなし
外はガスで何も見えないので
ここで本を読んだり
小屋内を撮ったり
楽しいダラダラTIME


19:30就寝。。。
寝る前の予報では早朝 霧 らしい
「頼む~ 明日は晴れてくれ~」
2日目
3:50起床
外へ出てみると...
よっしゃ〜!晴れてるや~ん!
風は強いです。
「外、寒~っ」
急いで、ダウン着て
きましたよ
見えてきましたよ
(何気にここから長い)
10分後
キターーーッ\(◎o◎)/!
お天道様
「あったかいんだからぁ~」(*´▽`*)
昨日とは全然違うね。
北アルプス~
南アルプス~
富士山~
もう
雲海モクモク 

太陽バッチリ 

いや、本当
「あったかいんだからぁ~」(*´▽`*)
ツァイス12㎜でも!
まだまだ沢山撮りました 

ホント
見てても飽きないんです。。。
もうキリがないんです。。。
本日 下りの ルート
赤岳~横岳~硫黄岳~夏沢峠~本沢温泉~みどり池~稲子湯♨
北八ヶ岳方面(蓼科方面)
これ歩きま~す↓
一番奥までは行かない
その手前で東側(右側)へ

下りは7時間半の行程。
その前に...
ここでモーニング珈琲です!
"贅沢な時間"を過ごしてから

6:00出発で~す!
張り切って! 頑張りま~す
その2へ続く。
▲
by arococo
| 2017-06-20 11:39
| 登山
|
Comments(0)
http://www.arococo.com
by arococo
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最新の記事
京都の旅 '19 秋 |
at 2019-11-26 12:02 |
読書の秋 |
at 2019-11-11 20:10 |
奈良の旅 '19 |
at 2019-10-15 13:20 |
増税後の価格について |
at 2019-09-24 14:20 |
2019夏休み一人登山 裏銀.. |
at 2019-08-27 16:58 |
2019夏休み 一人登山 裏.. |
at 2019-08-20 16:18 |
ドレスポイント新商品と夏休み.. |
at 2019-07-23 11:44 |
information |
at 2019-07-02 12:41 |
愛媛の旅 その2 |
at 2019-06-25 15:23 |
愛媛の旅 その1 |
at 2019-06-18 13:06 |
梅雨のクセ毛対策 |
at 2019-06-10 22:26 |
サイエンスアクア 導入 |
at 2019-05-21 13:15 |
乾徳山と恵林寺 |
at 2019-05-14 15:38 |
京都の旅 '19 その2 |
at 2019-04-23 13:44 |
京都の旅 '19 その1 |
at 2019-04-16 16:12 |
東美濃の旅 その2 |
at 2019-03-26 11:30 |
東美濃の旅 その1 |
at 2019-03-19 15:44 |
オーガニックノート 新商品 |
at 2019-03-05 16:28 |
鎌倉五山と三十三観音巡り |
at 2019-02-19 15:29 |
ハイブリーチとinforma.. |
at 2019-02-05 10:39 |
以前の記事
2019年 11月2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
more...