一人登山 北八ヶ岳 蓼科山


この日は晴天!
東京でも27℃になったとか...
(縞枯山には時間が無いので行かず)
コツコツ♪が良いです



癒され登山道!でした。





ここ「坪庭」で周遊するだけでも楽しめますよ
風は強めです




10年前
冬に登った北横岳(南峰)


北峰に到着


ゆっくり下る
とりあえず亀甲池到着
薄暗い苔道を歩いて
ラーメンを紹介してました
こんな感じ
グラタンとペペロンチーノ(コンビニ飯です)

チョ~静か です。
陽が暮れてきた
山に囲まれているので
夕陽は見れませんでしたが
一人。
やっぱり...結構怖いです

夜 PM 9:00
テントから出てみると・・・
「あれっ星が見えない...why?」
理由は
「月明り」でした 

あんな眩しい月明りを見たのは初めて!
ヘッドライト無しでも足元がわかったくらい
(でっかいでっかい白熱電球のような)
写真では撮れませんでしたが
幻想的な風景の夜でした。。。
<2日目>
おはようございます

テント前の朝焼け
でもほんの一瞬。。。
すぐに明るくなっていきます
なんだかんだ2時間
登山再開です('◇')ゞ
ここは気持ち良かったなぁ
「うんっそんな遠くないっ」
一回下って大河原峠
ここから2時間半 で蓼科山に登れます
では バーチャル登山 スタート~

「皆さ~ん、ついてきて下さね~」
「大丈夫ですかぁ~?」


ここからが急坂
大きな岩場を登っていきます

振り返ると双子山




広い岩場の蓼科山頂上
風は強めです



八ケ岳


中央アルプス


下は白樺湖















#
by arococo
| 2022-10-25 15:05
| 登山
|
Comments(0)
一人登山 大岳山



























大岳山頂上 到着



牛プルコギ ¥398


まぁまぁな お味 

下山開始
閉業中の大岳山荘の横

今や滅多に見ない無人販売


御岳山まで行き

難なく下山。

安心安全な登山にホッとする
つるつる温泉への林道で

またもや無人販売
どれでも3つで100円!商売っ気なし100%

6個買った 200円
なんか申し訳ないので300円払った(;´∀`)
つるつる温泉♨

ここのお湯も良いんです!
ビールセット¥980


#
by arococo
| 2022-09-20 13:27
| 登山
|
Comments(0)
2020 夏休み一人登山 白馬三山、唐松岳
information
8月15日〜19日夏季休暇とさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
わたくし滝沢は
今年の夏休みも1人登山の予定です('◇')ゞ
さて
2年前 2020の夏休み1人登山のお話です
お時間ありましたらお付き合いくださいませ。
白馬岳〜唐松岳へ

早朝 白馬栂池(つがいけ)に到着
ロープウェイ乗り継いで
サクッと標高1850mへ

ここから本格的登山道です。
黄色の線で下山します。。。
理由は後ほど

栂池山荘に売ってた
シュークリームを食べてスタート!
この白馬岳、白馬三山。。。
実は初なんです(*‘∀‘)
「白馬 登るぞ」ってなっても
悪天候で断念。とか
腰痛で断念。とか
登山者あるある でしょうかね
なんか縁がない山
相性が悪い山ってあるのか?
僕にとっては、それがこの白馬岳
大体みんな登っている
スーパーメジャーな白馬岳
大雪渓が有名ですが
今回は栂池から登りました。
白馬大池が見たいから!
まず乗鞍岳を過ぎ
見えたよ!
白馬大池
綺麗な
とっても綺麗な
白馬大池

のが悪かった
ガクッとペースが落ちてしまいましたぁ(;´∀`)
振り返ると白馬大池
綺麗な稜線
小蓮華山を目指します
その後
どんどん天気が悪くなりまして。。。
白馬岳頂上では強風
なんも見えねっ
見えたっ白馬山荘
「雲上レストラン スカイプラザ」で
コーヒー飲んでゆっくりしたかったけど…残念
テント泊なので少し先にある
白馬岳頂上宿舎へ
すでに、混雑
空いてる場所がほぼ無しでした
隙間を見つけテント設営終えて
とりあえず乾杯
あ〜幸せ~

ここからが最悪
この夜 超暴風雨。。。
夜中、テントが動く ズレる
テントの場所
ロープの張り方が悪かった
(ペグの位置が通路になって気を使ったから)
のもあり寝れない
AM 2:00 暴風雨の中テント張り直し
その時 発覚

なんと、テントとフレームのジョイント部が
切れてる(完全には切れてなかったけど)
終わった。。。と思いました

暴風雨の中ずっと設営のやり直しを続け
かなりかなり過酷でした

自分の甘さを実感した
良い経験だったかも です。
AM 3:30〜4:00くらいまで格闘
予定では起きて出発時刻
<2日目>
暴風雨は続いてます。。。
これからのルート悩みに悩んだ末
「白馬三山を縦走して唐松岳まで」
に変更して
(コロナ禍以降、山小屋泊もテント泊も
予約制なので 変更が大変でした)
暴風雨の中、縦走スタート

この先は、
賑やかな白馬岳と違って
登山者がかなり少なくなります。
確か、全くすれ違わなかった。
なぜって
この年は白馬鑓温泉小屋が閉鎖してまして
いわゆるエスケープルートが通行止め
なので
この登山道を歩く= 不帰ノ嶮(かえらずのけん)
を歩く事になるからなんです
白馬三山の2つ
杓子岳、白馬鑓ヶ岳縦走したけど
天候、最悪で頂上の記憶がないんです…
頑張る滝沢横顔自撮り エヘッ

「誰でもハンサム」の構図 のはずなんですが( ゚Д゚)
13:00
天狗山荘到着
最近、建て直した居心地の良い山小屋
まだまだ強風の中
とりあえずテント設営から
小屋の方に
針と糸をお借りして




天気も悪いし…暇ですよ。暇。
けどなんか良い時間なんですよねぇ
感動モノの短編集を読んでたような
<3日目>
日本三大キレットの1つ
「不帰ノ嶮(かえらずのけん)」と言う
難所へ向かいます
いやはや
怖い名前をつけたもんですね
ここより 天狗の大下り
一気に降下して
一気に登る
のがキレット
↓風の強さが分かるでしょうか?
少しお話した方
「どうぞお先に」って言っても
「☆%°€*#〆×」
滝沢
「はい?」
声が聞こえないんです。。。
↑ガスの切れ間
下が見えないほうがいいかもですね

西側(左方向)は曇り
東側(右方向)は青空 その訳は
富山側は晴れてるから
長野県側は雲 寒い 富山県側は青空 暑い
(ホント凄い温度差でした)
を何度も繰返す。
山の天気って不思議ですね
唐松岳へ向かいます
唐松岳 だけに登るなら
白馬八方からリフトに乗って
3時間半で頂上まで来れるので
賑わっている
(なんだか戸惑うくらいワーキャーでした)
からすぐ下にある頂上小屋へ
真正面に立山、剱岳が見える良い山小屋です
テント場1番乗り!
左の特等席ゲットだぜ

テント場からの唐松岳
そして、この特等席から
ドーンっと
立山連峰 剱岳
この景色とビールは最高ですよ~(≧▽≦)
だからやめられない山登り。
上から見ると僕のテント見える
向こうに白馬岳
歩いた稜線↓
(広角レンズで撮ってみた)
もうすっかり夕暮れ時
剱岳のシルエットがカッコいいですねぇ!
日没ともに夕飯食べて
就寝
おつかれ山でした。
<4日目>
雲はあるけど向こうまで見える
富士山、南アルプスも見えました。
「この先、2時間半歩いて五竜岳でもう一泊」
も考えたがやめて下山することに。
白馬三山さいなら〜
3時間半下ると
あそこから↓
リフトで下山。 楽チン♪楽チン♪
30分くらい歩いて
八方の湯へ♨
ここのお湯は良かったです!
また肉うどんと 地ビール

向こうに白馬三山を見ながらね(*‘∀‘)
白馬駅まで歩く途中は
おじさんの
ソフトクリーム食べ歩き(*´▽`*)
この日は
松本で一泊して
<5日目>
行ってみたかった諏訪大社へ
諏訪大社下社 秋宮





秋宮、春宮
同じ造りという事、初めて知りました。

入ってみたっ!

レトロ〜 良いわぁ
あ〜サッパリ
2020の夏休み終了。
この頃、まさかコロナ禍が
2年後も続いてるなんて
想像もしてなかった
去年2021は夏休み登山自粛して
今年2022は後立山連峰リベンジ登山!なんです
計画では、なんか達成感の少なさそうな
縦走になりそうですが
楽しみであります。
長めのブログに
お付き合い頂きありがとうございました。
世の中も天気も不安定
なんだか色々あって落ち着きませんね
皆様お疲れ様です。
時にはリラックス

良い夏をお過ごし下さいませ。
#
by arococo
| 2022-08-09 10:54
| 登山
|
Comments(0)
兵庫の旅 その2



そして景色が良い!爽快爽快


築城は 応仁の乱で有名な山名宗全
但馬と播磨の境 重要拠点だったそうです
古民家をホテルにしてあったり
パン屋さんなどありました。
ホント良かったわ~

マイ城ベスト5入り決定!
次、
和田山駅行きに乗り

明治時代に建てられた蒸気機関車用
煉瓦作りの車庫。
残しておく事も大切!ですね
特急こうのとり
(表情 地味め)

に乗り替え、
篠山口駅到着


関ヶ原の戦い後に徳川家康が築城



中島美嘉さんも篠山に来るみたい!
7月コンサート予定(*'▽')
(丹波の黒豆ってなんか聞いたことある)
ここ三ノ宮、元町辺りが
いわゆる❝神戸❞なのでしょうか?
あれが六甲山脈ですかね?
夜の神戸へ

そして
キターーー\(◎o◎)/!
神戸の夜景
神戸の方の憩いの場なんでしょうね
とっても素敵な公園でした。。。


北京ダックを食べてみた

ウロウロ徘徊
一人呑みには丁度良さげな「ごん太」さんへ


やっぱり、マヨネーズのかけ方が
関東より 丁寧!繊細!?

兵庫県100名城5つ巡り
目標達成の2日目終了。
<3日目>
この日も快晴

行先は
初の 甲子園!!!
キターーー\(◎o◎)/!
(これまたおおげさ?)
小学生の時の遠足時
阪神タイガースの帽子をかぶってた僕

滝沢 博で
イニシャル H T
阪神タイガースと同じだから

尼崎中央商店街!
イターーーッ!
出会えて嬉しい〜Y!
タコ焼き&イカ焼きでグビグビ🍺
やっぱりタコ焼き美味しいね!
裏路地は 夜なんか、ちょっと怖そうですが...
(イメージだけで、すんません)
まだ時間があったので
三ノ宮駅に戻って
北野異人館へ
#
by arococo
| 2022-06-28 12:41
| 旅行
|
Comments(0)
兵庫の旅 その1
6月は3連休にさせて頂き
「兵庫県 百名城の旅」に行ってきました
長野、愛媛とともに
兵庫県も百名城5つあります。
何年も前から計画してあったので
巡るルートは迷わず!で
明石駅からのスタートです('◇')ゞ
「兵庫県 百名城の旅」に行ってきました

長野、愛媛とともに
兵庫県も百名城5つあります。
何年も前から計画してあったので
巡るルートは迷わず!で
明石駅からのスタートです('◇')ゞ

着いてすぐ 駅前がお堀でビックリ (◎o◎)
すぐ「明石城」

振り返ると明石駅

築城は明石藩初代藩主
小笠原忠真(ただざね)
信濃松本藩から移封
また遠くから...やって来たね
で、明石藩の後は福岡県の小倉藩へ
大変だね

この小笠原氏「○○小笠原氏」って
各地にいて地味に分かりづらいです
どこの小笠原?みたいな
ちなみに
「小笠原諸島」の由来は
小笠原氏が発見!?したから
公園内の庭園は「武蔵の庭園」
小笠原氏が発見!?したから
公園内の庭園は「武蔵の庭園」

小笠原氏に仕えてた
宮本武蔵が造園したんだって。
そしてド~ンと明石城
宮本武蔵が造園したんだって。
そしてド~ンと明石城
ここ明石も西国からの防衛重要拠点
だったので 小笠原氏の後は松平氏
親藩、譜代大名が歴任
親藩、譜代大名が歴任


向こうには明石海峡大橋


「日本さくら名所100選」にも選ばれてる
桜堀

桜の季節、綺麗なんだろうなぁ🌸
こんな感じで充実の
「兵庫の旅」がスタートしました
さて、ここで兵庫県の地図を見てみましょう

ちょっと複雑。
出発!
駅ホームドアのワイヤーロープがどう開くのか?
「兵庫の旅」がスタートしました

さて、ここで兵庫県の地図を見てみましょう
これから海沿いを通って左端 赤穂へ
いったん姫路はスルー
ちなみに昔はこんな感じ↓
いったん姫路はスルー
ちなみに昔はこんな感じ↓

出発!
駅ホームドアのワイヤーロープがどう開くのか?
と不思議でしたが

このまま上に上がるのにはビックリした。
岡山県との県境
「赤穂浪士 忠臣蔵」が有名な
「赤穂浪士 忠臣蔵」が有名な
播州赤穂駅に到着


四十七士のお墓があります。


「へぇ~吉良家と上杉家って繋がってたんだ」
と、ここで知る。



築城 「忠臣蔵」で有名な浅野家
大坂の陣 以降の築城

築城時、海城だったそうです




赤穂城、想像以上に
かなり広い敷地のお城でした。。。
ここから
かなり広い敷地のお城でした。。。
ここから

海へ


最初の計画では
ここ赤穂の海沿いキャンプ場で一泊予定
でしたが
悩んだ末やめたキャンプ場↓を過ぎ

お目当ての 赤穂温泉♨へ

ここが素敵なの♡

(Google画像)
↑本当にこんな景色でしたよ!
向こうには小豆島
瀬戸内海を一望しながら
↑本当にこんな景色でしたよ!
向こうには小豆島
瀬戸内海を一望しながら
超絶 気持ちいい!景色の温泉
ずっと入っていたかったぁ~

ずっと入っていたかったぁ~





瀬戸内か~い
かんぱ~い
幸せ~
かんぱ~い
幸せ~





(戻って)姫路駅到着

駅前大通りから
すでに見えてる姫路城へ

百名城巡りを始めて早8年目
ようやく来れた憧れの
ようやく来れた憧れの
「姫路城」

でっけ~
さすが、西国からの防御 最大の城
歴代の城主も錚々たる顔ぶれ!
現存天守12基
国宝天守5基の筆頭格
さすが、西国からの防御 最大の城
歴代の城主も錚々たる顔ぶれ!
現存天守12基
国宝天守5基の筆頭格

白漆喰で塗られた城壁
いよいよ登城しま~す('◇')ゞ
いよいよ登城しま~す('◇')ゞ


見てみたかった西、東大柱
スリスリ♡
スリスリ♡

たまたま
天守閣独り占め
天守閣独り占め


至福の時間(≧▽≦)

はぁ~圧倒されて なんか疲れた。。。(;´∀`)
姫路のホテルチェックインしてから
姫路のホテルチェックインしてから

アーケードブラブラ
軽~く一杯🍺いきますかっ!
ホロ酔い今オレ良い感じ

はしゃいだ1日目
ぐっすりでした。。。
#
by arococo
| 2022-06-14 15:25
| お城巡り
|
Comments(0)
http://www.arococo.com
by arococo
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新の記事
一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸 |
at 2023-03-21 14:40 |
一人登山 塔ノ岳 丹沢山 |
at 2023-02-14 15:44 |
板橋七福神巡り |
at 2023-01-20 22:40 |
2023スタート と お知らせ |
at 2023-01-10 13:22 |
読書の秋 2022 |
at 2022-11-01 12:54 |
一人登山 北八ヶ岳 蓼科山 |
at 2022-10-25 15:05 |
一人登山 大岳山 |
at 2022-09-20 13:27 |
2020 夏休み一人登山 白.. |
at 2022-08-09 10:54 |
兵庫の旅 その2 |
at 2022-06-28 12:41 |
兵庫の旅 その1 |
at 2022-06-14 15:25 |
一人登山 飛龍山 |
at 2022-05-24 14:47 |
北関東の旅 |
at 2022-05-03 00:00 |
春のお勧めBGM |
at 2022-03-29 11:52 |
一人登山 御前山 |
at 2022-03-15 13:26 |
一人登山 陣馬山~高尾山 |
at 2022-02-15 12:30 |
武蔵野吉祥七福神巡り |
at 2022-01-18 13:15 |
香川の旅 その2 |
at 2021-11-23 14:30 |
香川の旅 その1 |
at 2021-11-16 16:00 |
読書の秋 2021 |
at 2021-11-02 13:08 |
大磯散歩 |
at 2021-09-21 16:39 |
以前の記事
2023年 03月2023年 02月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 03月
more...