武蔵野吉祥七福神巡り

皆様、お正月はゆっくりできましたか?
今年もまだまだコロナ禍が続きそうな様子...
そんな中

ご来店時には
少しでもリラックスして頂ければ幸いです

今年もどうぞ宜しくお願い致します。


さて恒例の七福神巡り
今年は武蔵野吉祥七福神へ。

久しぶりに中央線に乗り武蔵境駅スタート
良い天気です。

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10223861.jpg

それにしても
ほんとっ東京の冬 って
雲がない青空の日が多いなぁ

では地図を見てみましょう↓
これ歩きます

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10245551.jpg

ブラブラ♪の徒歩約2時間半。

まず駅近
杵築大社 恵比寿様

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10243598.jpg

おっ富士塚(ミニ富士山)

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10254129.jpg

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10254963.jpg

無事 登りました(;´∀`)

昔はここから富士山見えたのかな?
富士信仰 結構東京って富士塚あるよね 

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10255967.jpg

ここから北へ。

話は変わって

「中島飛行機武蔵製作所」って聞いた事あります?
東洋一の飛行機メーカー
零戦やハヤブサが製造されていたと。。。

↓この遊歩道

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10272026.jpg

中島製作所への引き込み線路跡
にできた遊歩道 
なんだって へぇ~147.png


そして玉川上水

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10274984.jpg

「玉川上水」って心惹かれるロマンがある
な~でか?
だって
全長 約43kmの高低差 5.4mしかないんですよ146.png
凄くないっ!

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10282835.jpg

江戸時代から今も現役!
昔は新宿四谷まで流れてたらしい。

ちなみに、西新宿には「淀橋浄水場」って
大きな浄水場があったんだよね

で、これ読んでみます(´∀`)
武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_11110194.jpg
昭和49年に出版された本(僕の生まれた年)
廃盤になってるけどブックオフで見つけた!
謎の多い玉川兄弟
が作ったとされているが本当は違うみたい
(資料が少ないらしい)
でも良いんです。

読み終わったら
スタート地点の羽村市から歩いてみたい112.png


ぎんなん橋を通って

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10310648.jpg


延命寺 毘沙門天 福寿人揃い組

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10313315.jpg

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10320963.jpg

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10492008.jpg


五日市街道
を歩いて吉祥寺へ

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10321878.jpg

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10323902.jpg

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10335785.jpg

いい感じのお店がありますね

成蹊大学までやってきました
ここまで徒歩2時間弱。

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10343366.jpg

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10344723.jpg

吉祥寺の北側って
なんで
ま~すぐ道が伸びてるんだろう?
ず~っと向こうまで続いてる!

そして 特に駅近は
バスがひっきりなしだ!


大法禅寺 福禄寿

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10350813.jpg

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10351691.jpg


安養寺 布袋尊

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10352504.jpg

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10353220.jpg
良い笑顔(*'▽')


武蔵野八幡宮 大黒様

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10360645.jpg

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10361386.jpg


で吉祥寺アーケード
久しぶりの吉祥寺

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10365128.jpg

久しぶりの井の頭公園

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10372913.jpg

にある 弁天様

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10373934.jpg


で、今年の七福神巡り終了。
この七福神巡り
開運コースなんだって。
なんか良い事ないかな~112.png

公園内ブラブラ♪
公園の水が綺麗になっててビックリでした

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_12291462.jpg

吉祥寺ブラブラ♫
はぁ~やっぱり吉祥寺って良い街ですね

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_10540487.jpg


井の頭公園に向かう途中で見つけた
滝沢お気に入りの居酒屋 
「新橋 新時代」で167.png

吉祥寺にもあるんだ~やったぜ~\(◎o◎)/!

ここの❝伝串50円!❞が おつまみ最強コスパ

武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_11130664.jpg
マジで10本余裕で食べれます!
武蔵野吉祥七福神巡り_e0000910_11105099.jpg

だいたい美容室のブログって
オシャレなcafeのランチとか
オリーブオイル&生ハム&チーズ+ワインのディナー
とかが多い中・・・


今年も(変わらず)
そんなオシャレ無縁なブログをお届けしま~す109.png

良かったら お暇な時間にどうぞ。



# by arococo | 2022-01-18 13:15 | 七福神巡り | Comments(0)

香川の旅 その2


2日目

朝から晴天 (*´▽`*)ですが
曇→晴→曇を繰り返します。。。

まっとりあえず
元気に良い朝を迎えましたぁ('◇')ゞ

9:00出発

歩いて栗林公園へ
栗林と書いて❝りつりん❞公園

香川の旅 その2_e0000910_11312671.jpg

この栗林公園
「庭の美しさは日本三大名園より優れてる」
と言われるほど。

その言葉通り
とっても素敵な公園(庭園)でした109.png
そして予想以上に 広いです

香川の旅 その2_e0000910_11354956.jpg


香川の旅 その2_e0000910_13104579.jpg

オシャレなcafe↑とか

そこそこに ○○亭があって
休憩しながら楽しめます

香川の旅 その2_e0000910_11514613.jpg


香川の旅 その2_e0000910_11400634.jpg

紅葉にはまだ早かったけど綺麗でした
もう少しあとだったらなぁ。。。
夜ライトアップするみたい絶対綺麗だね

香川の旅 その2_e0000910_11510948.jpg


香川の旅 その2_e0000910_11573493.jpg


香川の旅 その2_e0000910_11583849.jpg


香川の旅 その2_e0000910_11461756.jpg

ここでは↑和菓子&お抹茶が楽しめる

香川の旅 その2_e0000910_11483174.jpg

この景色を見ながらお抹茶 良いですね~112.png
(抹茶って柄じゃない僕)

香川の旅 その2_e0000910_11405806.jpg


香川の旅 その2_e0000910_11404428.jpg


香川の旅 その2_e0000910_11424862.jpg

「末永くお幸せに~ (*'▽')」

嫁をおいて一人旅する旦那にならないよーにね
なんてねっ(;´∀`)

幸せムードを眺めながら

香川の旅 その2_e0000910_11452668.jpg

地ビール+煮豚+月見うどん

スーパーまったりの
本当に良い時間でした109.png


香川の旅 その2_e0000910_11592208.jpg

琴電琴平線で
金毘羅山を目指します

香川の旅 その2_e0000910_12000066.jpg


香川の旅 その2_e0000910_13292995.jpg

到着 してから

香川の旅 その2_e0000910_12015168.jpg

まもなく雨176.png
一時的に本降り...

香川の旅 その2_e0000910_12024534.jpg

香川の旅 その2_e0000910_12053693.jpg


香川の旅 その2_e0000910_13362177.jpg

山門で雨宿り。
も良いもんです

香川の旅 その2_e0000910_13491292.jpg

特別に境内で許された5軒の加美代飴
「五人百姓」で飴 買って

暇だから山門の下
こそっとなめて時間を過ごす111.png 
美味しい!


雨が上がって
階段上り再開です。

香川の旅 その2_e0000910_12055665.jpg

「おっ神馬」

香川の旅 その2_e0000910_12062535.jpg


香川の旅 その2_e0000910_12081130.jpg

伊勢神宮の時もそう思ったけど
「やっぱり品があって良い顔してんなぁ」
「その品ちょっと分けてくんね~かなぁ」と。

思ったよりキツくなかった785段も最後

香川の旅 その2_e0000910_12090504.jpg

金刀比羅宮 到着

香川の旅 その2_e0000910_12114443.jpg

雲空が過ぎて
晴れてきました(*'▽')

香川の旅 その2_e0000910_12155426.jpg

向こうには讃岐富士飯野山
やっぱりかわいい形


海上守護としても有名な金刀比羅宮

昔、海に出た男たちが金毘羅山の素晴らしさを
各地で言って回った事から
広く知れ渡ったとかなんとか。。。

香川の旅 その2_e0000910_12264126.jpg


香川の旅 その2_e0000910_12260698.jpg
香川の旅 その2_e0000910_12262214.jpg
「おね~ちゃ~ん、まって~や~」
可愛く微笑ましい着物姿112.png


向こうには讃岐山脈ですかね

香川の旅 その2_e0000910_12174068.jpg


香川の旅 その2_e0000910_12273659.jpg


琴電で戻って
「仏生山駅」に到着

香川の旅 その2_e0000910_12324695.jpg

駅前通りを少し歩いて

調べておいた
「宮武製麺所」さん

香川の旅 その2_e0000910_12325926.jpg


香川の旅 その2_e0000910_12411132.jpg

「いただきます」

香川の旅 その2_e0000910_10364857.jpg

だしが すごくきいてて
めっちゃ美味しいかった~110.png
ここのうどんが一番好みかも!


もう少し歩いて

キターーー\(◎o◎)/!

「仏生山温泉」

香川の旅 その2_e0000910_12441698.jpg

デザインマンションのモデルハウス?
ってほどオシャレシンプルな建物

中も↓

香川の旅 その2_e0000910_12463694.jpg


香川の旅 その2_e0000910_12513055.jpg

ゆっくり浸かって♨
2日間の歩きまくった身体を癒せました。。。

ポカポカ ヌクヌクです110.png


最後、高松駅に戻り展望台から

香川の旅 その2_e0000910_12515743.jpg

夕陽を撮る!


香川の旅 その2_e0000910_12545489.jpg

曇り。。。

結局、楽しみにしていた
「瀬戸内海の綺麗な夕陽」は見れませんでした。

ですが
年末に向けてフルフル充電完了の
とっても充実した香川の旅でした109.png


<information>

冬休みのお知らせ
12月31日~1月3日
2022は1月4日火曜日から営業

宜しくお願いします

すでに12月の土日は、埋まっております。



# by arococo | 2021-11-23 14:30 | 旅行 | Comments(0)

香川の旅 その1

今年最後の連休 香川県へ一人旅。

調べれば調べるほど
魅力的な香川県
うどんはもちろん
行きたい場所盛沢山113.png

月曜日の夜、
飛行機で高松入りして前泊。


<1日目>

早朝 3:30起床  はえ~

香川の旅 その1_e0000910_09391287.jpg

4:35 高松駅発
快速マリンライナー2号に乗り

香川の旅 その1_e0000910_09374680.jpg


5:13 岡山県児島駅着
まずは岡山県に

香川の旅 その1_e0000910_09401121.jpg

真っ暗!の国道を歩き...
向かうは 鷲羽山

香川の旅 その1_e0000910_09404644.jpg

「まっ縦走登山だ」と思えば
早起きも暗闇独り歩きも大丈夫109.png

香川の旅 その1_e0000910_09405381.jpg


香川の旅 その1_e0000910_09411052.jpg

やっぱり怖かった。。。

見えた!瀬戸大橋
けど、ここら辺で鷲羽山の入口が分からず
右往左往 これが困った119.png

香川の旅 その1_e0000910_09411634.jpg

「どうしても瀬戸内海の朝日が見たい」と
急いで登って


キターーー\(◎o◎)/!


香川の旅 その1_e0000910_09430099.jpg


香川の旅 その1_e0000910_09453093.jpg

この鷲羽山

朝日ではなく夕日が有名らしく
「日本夕陽百選」にも選ばれている

この日は曇り...
綺麗なご来光には恵まれませんでしたが
めっちゃ良い景色

香川の旅 その1_e0000910_09471286.jpg


香川の旅 その1_e0000910_09575569.jpg


香川の旅 その1_e0000910_10321416.jpg

結構寒いけど 良い風吹いてます!

日本海で育った僕には、この瀬戸内海は
なんだか異国の風景。

「あ~早起きして来て良かった~(*´▽`*)」


広角レンズでも撮ってみた

香川の旅 その1_e0000910_12115313.jpg

やっぱり雲がなければ...ねっ。


琴平バス瀬戸大橋線に乗って
香川に帰ります

香川の旅 その1_e0000910_10082209.jpg

途中
瀬戸大橋の島々に寄っていく路線バス
新聞を待ってる人や
郵便を届けたり
通学にと
生活には欠かせないのであろう瀬戸大橋線

香川の旅 その1_e0000910_10112893.jpg


香川の旅 その1_e0000910_10123957.jpg

坂出駅を経由し
8:20 丸亀駅到着

香川の旅 その1_e0000910_10132885.jpg

ではここで
今回の旅の地図を見てみましょう~

香川の旅 その1_e0000910_13040335.jpg

瀬戸大橋を渡って岡山側の
尖っているとこが鷲羽山

から丸亀駅到着

駅前レンタサイクル

香川の旅 その1_e0000910_12164783.jpg

丸亀市のゆるキャラ
「とり奉行 骨付じゅうじゅう」

僕、滝沢にそっくり105.png
(こうゆう❝目が点❞なの だいたい似ている僕)

香川の旅 その1_e0000910_10140987.jpg

管理の方とお話・・・

関西弁
「うまいうどんって聞かれても
店によって味が違うからな~」

「そりぁ麺の硬さ、出汁の濃さ全然違うよ~」

「丸亀城行くんやろっ」
 
香川の旅 その1_e0000910_10144792.jpg
(たまたま指をさした写真が撮れた)

「これ、見て 
この刀の絵 わしが書いたんよ~」

香川の旅 その1_e0000910_14023259.jpg

凄くないですか!
(刀剣乱舞というのがあるのは知ってたけど)

地元の方とお話してみるもんです。


出発~('◇')ゞ 漕ぎ漕ぎ


あ~見えた 讃岐富士 飯野山

香川の旅 その1_e0000910_10151825.jpg

目指すは うどん屋さん!
朝うどんだね(*'▽')

香川の旅 その1_e0000910_10172566.jpg

30分かけて
結構遠くまで来たぞ

あった!

香川の旅 その1_e0000910_10174165.jpg

って
「火曜日定休日か~いっ」
「マジか~調べてなかったぁ135.png

腹減った~

香川の旅 その1_e0000910_10185889.jpg

登ろうと計画していた飯野山
登山口まで来たけど、やめた。

香川の旅 その1_e0000910_10184421.jpg

讃岐富士 さいなら~(*´▽`*)


あ~腹減った (2回目)

スマホでうどん屋探し!
(案外、火曜日定休日多め...)

こじんまり地元の方が来る店がないかなっと!
(チェーン店や国道沿いの店ではなく)


あった!!!

香川の旅 その1_e0000910_10360363.jpg

やべ~地元感100%やん!

香川の旅 その1_e0000910_10361589.jpg

かけ中+ちくわ天 ¥280
結構なボリューム

香川の旅 その1_e0000910_10363073.jpg

注文、お会計、セルフの方法を
他のお客様が教えてくれました。

予想以上に
(普通に)地元の方が来店されてた。

地元の方に愛されてるお店って
僕のような旅行者のお客さんって
多分求めてないよね。
特に、そういうお店は低姿勢で。
ご馳走様でした


では、いざっ丸亀城へ

香川の旅 その1_e0000910_10204724.jpg


香川の旅 その1_e0000910_10212541.jpg


香川の旅 その1_e0000910_10423047.jpg

現存12天守の1つ丸亀城天守閣

香川の旅 その1_e0000910_10444000.jpg

12天守の中で一番小さい天守閣

からの景色

香川の旅 その1_e0000910_10472511.jpg


香川の旅 その1_e0000910_10473546.jpg


香川の旅 その1_e0000910_10495164.jpg


香川の旅 その1_e0000910_10501919.jpg

絵になる!?
なんかかわいい讃岐富士


時間が余ったので
「万象園」へ

香川の旅 その1_e0000910_10483287.jpg


香川の旅 その1_e0000910_10534073.jpg


香川の旅 その1_e0000910_10544795.jpg


香川の旅 その1_e0000910_10564768.jpg

案外良かった万象園!
をあとに

香川の旅 その1_e0000910_11001680.jpg


香川の旅 その1_e0000910_10580432.jpg

14:10 高松駅に戻ってきました。

やっぱり、うどんって
消化が良いのか、お腹がすく⁉︎

駅前
また良い感じのお店発見!!!

香川の旅 その1_e0000910_10591398.jpg


香川の旅 その1_e0000910_11030602.jpg

各品、自分でとって食べる
サバの煮つけ、あじ唐揚げ
ナスとカボチャの甘露煮
をチョイス 

ヒロシくん ナイスチョイスで~す109.png

香川の旅 その1_e0000910_11021223.jpg

これが
めっちゃめっちゃ美味かった!
「もう~幸せ!」手料理の味110.png


駅近、高松城へ
ここも百名城

香川の旅 その1_e0000910_11043618.jpg

豊臣政権時代の三中老の一人
生駒親正の居城

香川の旅 その1_e0000910_11073869.jpg


香川の旅 その1_e0000910_11075725.jpg

親正死後
生駒家は色々お家騒動があり
その後
讃岐高松藩初代藩主 松平頼重 が入封

松平頼重は
水戸藩2代藩主 徳川光圀(水戸黄門)の異母兄弟

そう、今年の4月に行った
茨城、水戸の旅と繋がった。嬉しい109.png


次は屋島へ

香川の旅 その1_e0000910_15222374.jpg
地図上 右の緑の地域
香川の旅 その1_e0000910_15222680.jpg
左の紺色 屋島古道からの軽い登山

通常、緑色のルート
遍路道から上がるのが一般的。


香川の旅 その1_e0000910_11105805.jpg

ここから40分の山登り!

香川の旅 その1_e0000910_11111387.jpg

ここで迷った①
右が正解
標識ないんだもん。。。

イノシシ除けの柵を抜け

香川の旅 その1_e0000910_11114218.jpg

ここで迷った②
屋島古道...誰も通らないのか!?
ヤブ化が進んで登山道が若干わかりづらい
ちょっと怖かった。。。

香川の旅 その1_e0000910_11125047.jpg


見えた!展望台
まあね!
とは言え ちゃんと着くよね

香川の旅 その1_e0000910_11131182.jpg


あ~良い汗かいた~!


そして


展望台から

瀬戸内の良い風吹いてるんです(*´▽`*)

香川の旅 その1_e0000910_11292379.jpg

超絶気持ち良いぜ~114.png


香川の旅 その1_e0000910_11223606.jpg


香川の旅 その1_e0000910_12194040.jpg


香川の旅 その1_e0000910_11310571.jpg


香川の旅 その1_e0000910_11335640.jpg


香川の旅 その1_e0000910_11352868.jpg


香川の旅 その1_e0000910_12263084.jpg

夕方も雲が覆っていて
綺麗な夕陽は見れませんでしたが

この屋島
とっても思い出深い場所になりました。


屋島寺も拝観し下山

香川の旅 その1_e0000910_12264387.jpg


香川の旅 その1_e0000910_12234746.jpg

もう一度
高松駅に向かいます。

香川の旅 その1_e0000910_12284132.jpg


高松駅の裏、海側

せとしるべ 赤灯台へ!

香川の旅 その1_e0000910_12422280.jpg

向こうまで長く続く防波堤灯台
(この道、海の上です)

波が穏やかな瀬戸内海だからできる道
これは日本海では無理ですね~

香川の旅 その1_e0000910_12323440.jpg

ジョギング、釣りを楽しんでる方が多く

香川の旅 その1_e0000910_12423002.jpg

高松市民、自慢の場所なのでは!
ここは本当に素敵でした112.png


香川の旅 その1_e0000910_12375321.jpg

ガラスでできてるんだって。凄くない!?

おっ ちょうどフェリーが来た


香川の旅 その1_e0000910_12384021.jpg


香川の旅 その1_e0000910_12362754.jpg

歩いた、歩いた
はしゃぎすぎの1日106.png
ここで軽く一杯呑んで
(レアささみ明太串がメッチャ美味しかった)

香川の旅 その1_e0000910_12484973.jpg

高松の市街地
ライオン通り商店街(アーケード通り)
をブラブラしながらホテルに帰りました。。。

香川の旅 その1_e0000910_12472686.jpg


香川の旅 その1_e0000910_12481882.jpg

その2に続く。



# by arococo | 2021-11-16 16:00 | 旅行 | Comments(0)

読書の秋 2021

急に寒くなった今日この頃
いかがお過ごしでしょうか?

秋。秋ですね~
(って言うか もう冬か...)

読書の秋という事で
今年も最近読んだ本をチラッとご紹介
たいして参考になりませんので105.png


「霧をはらう」

読書の秋 2021_e0000910_11493266.jpg


多くの作品が映画化、ドラマ化されている雫井脩介
初めての雫井さん これ読んだ後も
「検察側の罪人」「望み」「火の粉」
を立て続けに読み
好きな作家になりました。


「高瀬庄左エ門御留書」

読書の秋 2021_e0000910_11495146.jpg

まだ若い作者さん(らしい)
これからの作品にも期待


「心寂し川」

読書の秋 2021_e0000910_11532379.jpg

心と書いて「うら」と読む だって。
根津門前 江戸っ子の洒落が利いてる
素敵な小話 短編集


「野良犬の値段」

読書の秋 2021_e0000910_11501703.jpg

確かに一気読み ではありましたが...。


「謙信越山」

読書の秋 2021_e0000910_11502628.jpg

内容も面白かったのですが
他の謙信についての研究、発表を
「こう言っているが実際はこうだ」と
作者の研究熱心さと見識の深さが垣間見れる
(結構バチバチに批判するところも面白い)


「おもかげ」

読書の秋 2021_e0000910_12235907.jpg

久しぶりの浅田次郎
文章、心理描写がやっぱり上手だなぁ。
(なんか上からで、すみません...)
60代の方は共感できるとこ多いのでは


「白鳥とコウモリ」

読書の秋 2021_e0000910_11423815.jpg

僕だけかな?犯人が判明した時点で
絶対に矛盾点がある!
と思ったのですが…
読んだ方いたら教えてください


とりあえず七つ
ねっ全然参考にならないでしょ105.png



~音楽ネタも良かったら

今、海外から取り寄せている最中のレコード

「Underground」Thelonious Monk

読書の秋 2021_e0000910_12342290.jpg

セロニアス・モンク
積極的に聞くピアニストではないのですが
なにしろジャケが格好いい‼
届くの楽しみ~


~ピアニストつながりで

「LETTR TO N.Y」大江千里

読書の秋 2021_e0000910_12432116.jpg

このアルバムも良かったです
「格好悪い♫」なんてこと全然な~い
むしろ格好いい大江千里


僕は読書時 ヘッドホンでJAZZ!これ絶対です!
ピアニスト多め
特に読書時はBill Evansとか...
なんて書くと、なんか気取ってるな(;´∀`)



~ついでに映画も

「燃えよ剣」

読書の秋 2021_e0000910_13413062.jpg

ロケ地が素敵!全部行ってみたい!
(行った事のある寺もありましたが)
特に
岡山の吉備津神社に行ってみたい!
映画の内容も良かった
けど
沖田総司役の山田涼介(Hey!say!JUMP)
山崎蒸役の村本大輔(ウーマンラッシュアワー)
の好演がとっても印象的でした



あ~ 今年もあと残り2か月 早い早すぎるよ~

コロナも若干 落ち着いてきましたが
皆さま、まだまだお疲れ様です

これから慌ただしい年末に入りますね

リラックス112.png
ストレスフリー109.png
な日々を過ごせますように。


# by arococo | 2021-11-02 13:08 | | Comments(0)

大磯散歩

夏も過ぎ、残暑も厳しくない今日この頃...
皆さま まだまだお疲れ様です。

たまには 息抜き RELAXできてますでしょうか?


春あたりに読んだ
「伊藤博文 ~近代日本を創った男~」
その中で
「滄浪閣 大磯邸」が
何度も出てきて気になっておりました。。。

で、大磯に109.png

始発電車でね('◇')ゞ

大磯散歩_e0000910_13015068.jpg


大磯散歩_e0000910_12063945.jpg

7:00前に到着

大磯散歩_e0000910_12065503.jpg

大磯散歩_e0000910_12070322.jpg
いきなり
なんだか微笑ましい大磯駅

↓こうゆうのを見て周る

大磯散歩_e0000910_12075476.jpg

と、その前に
「高麗山(こまやま)」にハイキングへ。

東海道~って道を歩き

大磯散歩_e0000910_12093581.jpg
大磯散歩_e0000910_12095168.jpg

↓あれが高麗山 住宅街のすぐ裏

大磯散歩_e0000910_12104628.jpg

大磯散歩_e0000910_12105531.jpg

高来神社の裏からハイキングスタート

大磯散歩_e0000910_12114567.jpg

この高来神社...
下 読んでみると興味深いですよ
(読めないね)
大磯散歩_e0000910_12154361.jpg

大磯散歩_e0000910_12161284.jpg

意外!ちゃんとした登山道
低山用の靴を持ってきて正解でした。

大磯散歩_e0000910_12164950.jpg

大磯散歩_e0000910_12170473.jpg

大磯散歩_e0000910_12173124.jpg

着きました~
頂上167,3m かわいいくらい低い山

↓読んでみる
やっぱりなぁ~

大磯散歩_e0000910_12174281.jpg

「高麗山」この感じから朝鮮高句麗を連想しません?

奈良時代 
唐、新羅に滅ぼされた高句麗から難を逃れてきた
高句麗王族の 高麗若光 が開いた土地

なんだって へぇ~147.png


もう少し歩いて湘南平まで

大磯散歩_e0000910_12182516.jpg

大磯散歩_e0000910_12214838.jpg

大磯散歩_e0000910_12222644.jpg

ここ上がれば

大磯散歩_e0000910_12225606.jpg

大磯散歩_e0000910_12240797.jpg
って
写真では何てことない湘南平ですが

「大磯 ロングビ~チ 一望~」って感じで
ここ、かなり気持ちが良いですよ114.png


テレビ塔

大磯散歩_e0000910_12242982.jpg

からの景色

大磯散歩_e0000910_12250463.jpg

歩いた高麗山

大磯散歩_e0000910_12251760.jpg

三浦半島方面

大磯散歩_e0000910_12263314.jpg

さらにその上は

大磯散歩_e0000910_12272450.jpg

落書きだらけで いただけない131.png

大磯散歩_e0000910_12294615.jpg
まっ若さゆえのってことで...
公平君 多分イケメン モテますね~♡


休憩含め 2時間くらいのハイキング
を終え
下って住宅街(豪邸が多かった)へ戻り


旧島崎藤村邸

大磯散歩_e0000910_12282227.jpg

大磯散歩_e0000910_12283749.jpg

コロナの影響から休館

少し歩いて

大磯散歩_e0000910_12312462.jpg

大磯散歩_e0000910_12311492.jpg


お目当ての「明治記念大磯邸園」

大磯散歩_e0000910_12320287.jpg

大磯散歩_e0000910_12513952.jpg

旧陸奥宗光邸

大磯散歩_e0000910_12454322.jpg

旧大隈重信邸

大磯散歩_e0000910_12483249.jpg

大磯散歩_e0000910_12484076.jpg

伊藤博文 滄浪閣と

大磯散歩_e0000910_12515267.jpg

西園寺公望邸は

大磯散歩_e0000910_12520043.jpg

老朽化で改修工事中
完成約2年後らしい
(知ってたけど行ってみた)

まぁ~とりあえず見れたので


海行きましよ 海 109.png

大磯散歩_e0000910_12532059.jpg

大磯散歩_e0000910_12532966.jpg

大磯散歩_e0000910_12542021.jpg

海って
やっぱり癒されますね。
煩わしいコロナ禍の今を
少し忘れさせてくれる (*´▽`*)

(補正してジオラマっぽくも撮ってみた)
大磯散歩_e0000910_12550403.jpg

大磯散歩_e0000910_12555886.jpg

ここで小瓶のビールをグビッと109.png
な~んもしなかった夏も終わりですね...


お父さんの青いシャツ

大磯散歩_e0000910_12572909.jpg

海とマッチしております (*'▽')


散歩の締めは
漁港めし イエ~イ111.png

大磯散歩_e0000910_12580651.jpg

大磯散歩_e0000910_12583296.jpg

大磯散歩_e0000910_12584363.jpg

赤ハタ煮付け定食 1760円にした。
まいう~まいう~112.png

大磯散歩_e0000910_12590632.jpg

もちろんここではノンアルコールビール(*'▽')

そして
お魚食べる時いつも思う
「もっときれいに魚を食べれるようになりたい。。。」

あ~満腹満足 大磯散歩


もう一つ、気になっていた場所
鶴見にある曹洞宗大本山「總持寺」
能登にある總持寺の別院。

に寄り道

大磯散歩_e0000910_13043396.jpg

大磯散歩_e0000910_13105276.jpg

大磯散歩_e0000910_13110181.jpg

ここもコロナの影響で遠くからの拝観...

ですが
「禅カフェ 茶房おかげや」は営業してます。

大磯散歩_e0000910_13093240.jpg

大磯散歩_e0000910_13145615.jpg

とっても落ち着く場所でした。


鶴見駅近く
良い感じのお店発見!
(こっちの方が滝沢向き)
大磯散歩_e0000910_13120748.jpg

「あ~ここでも食べたいけど もうお腹いっぱい」


さらに寄り道
南武線矢向駅下車 徒歩5分
「志楽の湯」

大磯散歩_e0000910_13121685.jpg

大磯散歩_e0000910_13123470.jpg

大磯散歩_e0000910_13122604.jpg

大磯散歩_e0000910_13201002.jpg

ここ良かったわぁ~♨
露天風呂もあります。
混んでなかったのは平日だからか

今度、ここで風呂入って
休憩処で、ゆっくり本読もうっと!
志楽の湯 近日中にまた行きます。

できれば167.png飲みながら。。。まだ先だね(;´∀`)



~info~
10月5日に2回目のワクチン接種です。
10月6日(水)はお休みさせて頂きます。

お店でのマスク着用に
ご協力頂きありがとうございます。

できる限りの感染予防を
これからも続けてまいります。



# by arococo | 2021-09-21 16:39 | 散歩 | Comments(0)


http://www.arococo.com


by arococo

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新の記事

一人登山 檜洞丸 畦ヶ丸
at 2023-03-21 14:40
一人登山 塔ノ岳 丹沢山
at 2023-02-14 15:44
板橋七福神巡り
at 2023-01-20 22:40
2023スタート と お知らせ
at 2023-01-10 13:22
読書の秋 2022
at 2022-11-01 12:54
一人登山 北八ヶ岳 蓼科山
at 2022-10-25 15:05
一人登山 大岳山
at 2022-09-20 13:27
2020 夏休み一人登山 白..
at 2022-08-09 10:54
兵庫の旅 その2
at 2022-06-28 12:41
兵庫の旅 その1
at 2022-06-14 15:25
一人登山 飛龍山
at 2022-05-24 14:47
北関東の旅
at 2022-05-03 00:00
春のお勧めBGM
at 2022-03-29 11:52
一人登山 御前山
at 2022-03-15 13:26
一人登山 陣馬山~高尾山
at 2022-02-15 12:30
武蔵野吉祥七福神巡り
at 2022-01-18 13:15
香川の旅 その2
at 2021-11-23 14:30
香川の旅 その1
at 2021-11-16 16:00
読書の秋 2021
at 2021-11-02 13:08
大磯散歩
at 2021-09-21 16:39

以前の記事

2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 03月
more...